忍者ブログ
2007年某日渡米。 やなまんは、ダンナ様・大将とともにサンフランシスコでのいつもの日々をいつもこんな感じで楽しんでます?!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Disposerを詰まらせてしまいました。orz


渡米2年半で2回目。またもや管理人さんに言うのはちょっと恥ずかしい。。。
というわけで、今回は自力で直してみることに。


インターネットで検索すると、色々と出てきます。
さすがDIYの国、アメリカ
参考にしたのはこちら。とっても説明が分かりやすく、ビデオがあるから。
http://www.thisoldhouse.com/toh/video/0,,20210077,00.html


ものの30秒で直っちゃったよ!!


確かに、

  Difficulty: Easy

  Requires no plumbing experience, few tools, and little time.

とは書いてあったけどっ!

日本から持ってきた嫁入り道具が役に立ちました。
blog_20100125000.JPG

通販で買った工具セット。多分3,000円くらい。



使用したのは、六角レンチの一番太い6mmのもの一本のみ!
(六角レンチとは、右のトレイの左下にある、L字型のツールのことです。
断面が六角形になってます。)


これで、修理の人がいつ来るか?!とか、部屋掃除しなきゃっ!!(←かなり重要)
とかヤキモキせずに済みます。
めでたし、めでたし



PR
近年まれに見る嵐に見舞われているベイエリアですが、今日はついに雹が降りました。

blog_20100120001.JPG





毎年1、2回激しい雷雨で停電、という事はあってもさすがにここまでひどいお天気は本当にまれ。
今日は図書館に行きたかったけど、大人しく引きこもりでした。
あぁ、びっくりしたぁ~!

mixiをご覧の方は同じ内容です。あしからずご了承ください。


さて、友人のNさんに誘われて、映画「アバター」を観て来ました!映画 

+++++++++物語+++++++++
2154年。 
人類はアルファ・ケンタウリ星系にある衛星パンドラで、希少な鉱石を採掘するためにアバター・プロジェクトを立ち上げていた。 
その一員として、下半身不随の元海兵ジェイクが参加する。 
アバター・プロジェクトは、遺伝子により作り上げられたナヴィの器(肉体)に 
人間の意識を融合させることでその肉体を自由に操り、 
鉱石を多く埋蔵する地に住む先住民ナヴィと呼ばれる種族と対話し、 
立ち退きを求めるものだった。 
しかし、それが叶わないときは、弓矢しか武器を持たないナヴィに対し 
重機と銃器による強制排除が待ち受けていた。 

アバターでのジェイクは、自由の利く足でパンドラの大地を駆け巡り、 
やがて彼らと接触、その心や生き様に触れていく。 
そして彼が下した決断は。 
++++++++++++++++++++++


正直、この映画、話題性はあるものの、観に行くか悩んでいました。 
あの青い人型生物がちょっと…だし、さらに混んでいる所を嫌うわが夫婦は二の足を踏んでいたのでした。 
観て見たいような~、でもあえて行かなくてもいいかなぁ~、とそんな状態。 
そこに天使の一声が!というわけで行く機会に恵まれました!^^ 


土曜の朝一のEarly Bird割引で、$9.00。
Early Birdにしては高いのは、3Dだからか、それとも3時間近い映画だからか。 
とにかく、偏向レンズの3D用めがねをもらって席に着きます。 
ちなみにこの時間帯はかなり空いているのでおススメ☆ 
しかもCostcoで買う割引チケットより安いのもGOOD



途中から、映画予告も3Dになるのですが、これが目が回る回る!(@_@) 
特にアニメや文字を見てると、どこに焦点を合わせていいのかわからず、脳が混乱しているのがすごく分かる。 
こんなんで本編大丈夫だろうか?! 
(※酔いそうなときは席を後ろの方にすると良さそうです。
しかも。 


…w(゜o゜;!はっ 


当然ながら字幕なしだよぉ~SFの科学的な台詞が多そうな映画で理解できるのか、私?! 



そんな不安いっぱいで始まった本編。 
私は声に出していいたい。 


これは映画館で観るべき映画だぁぁぁぁ!!! 


ストーリーはありそうな展開ではあるものの、青い人型生物ナヴィの言葉・文化・生活習慣といった背景や舞台となる衛星パンドラの生態系など、世界観を練りこんでいたところは素晴らしい! 
そして何よりも映像の美しさ!!! 
きっと3Dでなくとも充分伝わってくると思います。 
160分と長い分、最初に時代背景や目的について丁寧に説明があります。 
(その間はちょっとたるい) 
英語が分からなくても話は映像だけでも分かりました。 



まだ観ていない方は、地上波放送を待たずに是非映画館に足を運んでください! 
これは映画館で観ないとMOTTAINAI! 
ちなみに2012年には続編が出るそうな。 


今回行った映画館はこちら。
Century 20
Downtown Redwood City
http://www.fandango.com/century20downtownredwoodcity_aaubf/theaterpage
地下駐車場があり、映画のチケットにValidation Stampを押してもらえば(チケット購入時に駐車券をレジに提示)、4時間無料になります。


またも、くじけそうな自分を励ましながらおせち作りです。
どうも(いつも?)エンジンがかからず、結局本格的な着手は31日。
30日は田作りと、おこわ用の鶏肉、お雑煮用のほうれん草を準備しただけで終わってしまい、大晦日の忙しい時に朝から晩までキッチンで立ちっ放しの羽目に…おかしい、一昨年反省したはずなのに!orz

blog_0101_R005.JPG
手前左:一の重 前菜&お酢の物系
手前右:二の重 煮物系&伊達巻
奥:三の重 家伝の鶏おこわ



今年はさらに日の出えびが追加されました。赤が入ると彩が華やかになっていいですね。が、さやえんどうを忘れた~
出来合いは、黒豆・伊達巻・かまぼこ・くりきんとん・昆布巻き(乾燥)・数の子。黒豆は昨年の反省を踏まえ、大人しく買いました。
三段目をすべて鶏おこわで埋め尽くしてしまうので、他のものを二段に収めるのが大変品数はこれで限界かな。
お重には入ってないけど、チャーシューも作りました。


resize0662.jpg

2008年





resize0659.jpg

2009年







blog_0101_R004.JPG
お雑煮はこんな感じ。(かまぼこ飾り包丁無しver.)




日本に帰国してしまったMさんから譲り受けた御椀がぴったり!さらにAさんに教えてもらった金箔を少し散らして、例年よりゴージャスな仕上がりに



大変だけど、やっぱりお正月はこれがなくっちゃね!



<次回用自分メモ>
・煮物は傷みやすいので、酢の物系を30日に作ったほうが良い
・鶏おこわの鶏は早めに作ってタレを染み込ませるとより美味しい
・チャーシューは2~3日漬け込む
・かまぼこは冷凍しないほうが良い
・さやえんどう、買い忘れないように!

2010年1月1日AM5:15起床。

今年も恒例の初日の出を見に向かいます!
こちらでの日の出は7:25頃
6:30に家を出て、観測ポイントである、ゴールデンゲートブリッジ北西のバッテリースペンサーへ向かいます。昨年のブログを見たら、5時起床で6:10には出発していたので今回は遅かった模様。
実際ギリギリだったので、来年はもっと早くしよっと。


ちなみにこの日は雨の予報が出ていましたが、もちろん気にしません。
もともとコロコロ変わっていくこちらの週間天気予報が、3日ほど前から曇りから雨に変わってそのまんま。それでも初日の出を見に行かないと年が明けない!という夫婦の熱い思いの下、負けじと出発!
走行中、時折ポツッと雨粒がフロントガラスに当たるものの、サンフランシスコ市内はまだ大丈夫。よしよし!


が。喜びもつかの間、やはり今年も問題が。
集合場所へのゲートが開いてなぁ~~~~い!!


絶対管理者寝坊したよね…orz
というわけでさらに下の砲台跡にて観測となりました。
こちらは広めなので、人出も多め。日本人とおぼしきグループがいて、辺りにしょうゆのこげた美味しそうな匂いが漂ってました。くぅ!羨ましいぜぃ!


さて、ここでこれまでの初日の出をおさらいしましょう。

resize0649.jpg

2008年



resize0663.jpg

2009年







で、いよいよ時刻は7:25。


 
うん、景色綺麗だよね。
 

と話しているうちに、気づけば日の出の時刻を過ぎておりました。。。。。
blog_0101_R000.JPG

2010年初日の出(?)





その後、ゲートが開いたのを確認して、いつもの場所で写真撮影。
…と思ったら、見たことのないベンチが、いい位置を陣取ってます。。

大将「ん~三脚置きたいし、邪魔だよね。」
I氏「今までこんなのあったっけ?」
やなまん「いや、ないですよね~」
大将「どける?」
I氏「重そうだけど…」
やなまん「3人いれば持ち上げられそうですよ。やってみましょうよ!」
3人「せぇ~の!」


ゴト。

やなまん「あ、持ち上がった!」








3人「…………………………………………。」









大将「うん!それじゃあ一旦置こうか!」


ドン。(下ろした音)


はい、持ち上がるのは分かりましたが、どこに動かすか決めてなかったので3人でフリーズしたのでした。
その後、ちゃんと動かす場所を決めてから、無事に動かして三脚で撮りました。
blog_0101_R001.JPG
昨年の寒さと濃霧で辟易とした人が多かったのか、今年の参加は3人。





blog_0101_R002.JPG

それでもほぼ無風の暖かい中、素晴らしい景色で新年を迎えることが出来ました







帰り道は雨が降り出しました。間に合ってよかった~!今年も順調な滑り出しとなりました。
blog_0101_R003.JPG








あ、今年はちゃんと太陽の方向に向かって一年の計を立てましたよ!
欲張り過ぎてしまったのでまとめると、「今年も明るく楽しく!健康で過ごせる1年でありますように」!
…っていつもと同じぢゃーん!


Copyright © [ いつもこんな感じで。inCA ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]

/*アクセス解析*/ /*記事別アクセス解析*/