2007年某日渡米。
やなまんは、ダンナ様・大将とともにサンフランシスコでのいつもの日々をいつもこんな感じで楽しんでます?!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
口唇ヘルペスになりました。
え~、自分の記憶の中で、ヘルペスになった事が一度もないと自覚しているので、かなりの衝撃です。
ちなみに英語で口唇ヘルペスはcold sore(コールド・ソア)。
間違ってもアメリカでherpesと言ってはいけません。性病扱いされます。
先日、審美歯科で8時間弱、口を開けっ放しという治療をしたのです。
夜は、「唇が乾燥しちゃったな~」と思い、リップクリームを塗りたくりました。
翌日、リップクリームを塗ると、沁みるようになったのです。
それでも乾燥を疑わなかった私。夜はマスクをつけて寝ました。
2日後、口の端っこに小さな水ぶくれblister(ブリスター)が出来たと思ったらもう後は一瞬!!!!!
いまや、唇をほぼ覆うかの勢いで水ぶくれが発生してはくっついて大きな塊になってます。
かゆいんです!
口角が裂けて痛いんです!!
顔の表面がピリピリと電気が走ったようにくすぐったいんです!!!
唇だけでなく、電気が走った先にもいくつかニキビが発生しているんです!!!!
極めつけに、口の中全てが口内炎にまでなってしまい。。。
今は喋ることも食べることも苦痛。
原因は、ストレス・疲れ・何らかの刺激(紫外線など)だそうで、本人が自覚して気をつけるしかないようです。
水疱瘡や帯状疱疹と同じウィルス性のもので、完治はしません。
伝染性が高く、主に粘膜によって感染し、本人の免疫力が低下したところで発症します。
(唇に出来た水泡が破れて広がってる感じがします)
早い段階でお医者様に行けば、薬によって完治までの日数を早めることが出来ます。
早めるだけであって、即効性のある治療はありません。
※ネットではレーザーで焼き切る治療法があるようですが、これも早い段階でやらないと意味がないと思われます。
アメリカで市販薬over the counter(略してOTC)を入手するならAbrevaなど、Cold sore treatmentという名で、錠剤・軟膏・スプレーが発売されています。
私が診療所でいただいた処方箋prescriptionは、Zoviraxという内服薬でした。
1日5カプセル×7日間!
でもこの不快感のことを思えば、ちょろいもんです。
これで早く完治するといいのだけれど。。。
今から思えば、リップクリームでウィルスを広げ、マスクでさらに小さい水疱をこすって広げちゃったのでしょうね…あ~あ。。
皆様も、唇に小さい水泡が見つかったら、油断せずに即、対処してくださいね!!!
え~、自分の記憶の中で、ヘルペスになった事が一度もないと自覚しているので、かなりの衝撃です。
ちなみに英語で口唇ヘルペスはcold sore(コールド・ソア)。
間違ってもアメリカでherpesと言ってはいけません。性病扱いされます。
先日、審美歯科で8時間弱、口を開けっ放しという治療をしたのです。
夜は、「唇が乾燥しちゃったな~」と思い、リップクリームを塗りたくりました。
翌日、リップクリームを塗ると、沁みるようになったのです。
それでも乾燥を疑わなかった私。夜はマスクをつけて寝ました。
2日後、口の端っこに小さな水ぶくれblister(ブリスター)が出来たと思ったらもう後は一瞬!!!!!
いまや、唇をほぼ覆うかの勢いで水ぶくれが発生してはくっついて大きな塊になってます。
かゆいんです!
口角が裂けて痛いんです!!
顔の表面がピリピリと電気が走ったようにくすぐったいんです!!!
唇だけでなく、電気が走った先にもいくつかニキビが発生しているんです!!!!
極めつけに、口の中全てが口内炎にまでなってしまい。。。
今は喋ることも食べることも苦痛。
原因は、ストレス・疲れ・何らかの刺激(紫外線など)だそうで、本人が自覚して気をつけるしかないようです。
水疱瘡や帯状疱疹と同じウィルス性のもので、完治はしません。
伝染性が高く、主に粘膜によって感染し、本人の免疫力が低下したところで発症します。
(唇に出来た水泡が破れて広がってる感じがします)
早い段階でお医者様に行けば、薬によって完治までの日数を早めることが出来ます。
早めるだけであって、即効性のある治療はありません。
※ネットではレーザーで焼き切る治療法があるようですが、これも早い段階でやらないと意味がないと思われます。
アメリカで市販薬over the counter(略してOTC)を入手するならAbrevaなど、Cold sore treatmentという名で、錠剤・軟膏・スプレーが発売されています。
私が診療所でいただいた処方箋prescriptionは、Zoviraxという内服薬でした。
1日5カプセル×7日間!
でもこの不快感のことを思えば、ちょろいもんです。
これで早く完治するといいのだけれど。。。
今から思えば、リップクリームでウィルスを広げ、マスクでさらに小さい水疱をこすって広げちゃったのでしょうね…あ~あ。。
皆様も、唇に小さい水泡が見つかったら、油断せずに即、対処してくださいね!!!
PR
Sonomaにあるお気に入りワイナリーMatanzas Creek Wineryで、毎年恒例のラベンダー祭が開催されました。
昨年の夏、初めて訪れた時にはお祭りもラベンダーの時期も終わった後で残念な思いをしましたが、今年はワインクラブのメンバーになり満を持して参加!となりました。
ワイン好きのShina_pooh夫妻とともにカープールです。
途中、In n' Outで空腹を満たします(うっかりいつもどおり食べて後悔)。
ラベンダー畑の下にある原っぱが駐車場。
テイスティングルームに続くドライブウェイを歩くと受付のテントがありました。
チケットは記念に手元に残しておくことも出来ます。
ウェルカムワインは2008SauvignonBlanc。程良く冷えて美味し~い
もういきなり気分は最高潮です。
そして、真打、見渡す限りのラベンダーに感動
さて、何はともあれ、まずはもちろん、ワイン!
ワイナリーの名物である樫の大木の下で振舞われていたのは、
・2007 Sonoma Valley Chardonnay
・2008 Sonoma County Sauvignon Blanc
・2009 Benett Valley Rose ★
・2008 Benett Valley Pinot Noir
・2006 Benett Valley Merlot
・2006 Sonoma County Cabernet Sauvignon
・2006 Sonoma County Syrah ★
チョコトリュフとのマッチングで用意されたデザートワインは、
・2008 Denouement White Dessert Wine
さらにバレルテースティング(要するにまだ寝かし中の樽酒)で
2009 Jackson Park Melotと
完成品の2006年物ものと比較が出来ました。
いつものテイスティングルームに行けば、
・2002 Jackson Park, Benett Valley Melot
・2007 Journey Chardonnay
までティスティングできました!
これって、今シーズンの新しいワインリスト全てではないでしょーか?!
量もかなり注いでもらったので、ちゃんと捨てていかないと酔います。
私はへべれけでした。~(@ヮ@)~
(★は今回のお買い上げです。)
続きましてお食事。どれもワインの味を引き立てるものばかり!
・Lavender & Coconut Rock Shrimp Ceviche
・Butter Lettuce Salad
・Rancho Gordo Three Bean Salad
・Lavender Roasted Chicken
・Matanzas Creek Spice-rubbed Hanger Steak
付け合せのポテトが最高!
さらにマッチング用にチーズもありました。
デザートには、
・Chocolate & Lavender-infused Pot de Creme
・Goat Milk Ice Cream(チョコとストロベリー)
とマッチング用のチョコトリュフ。
やぎ乳のアイスクリームは「ゴーティ(Goaty)by shina_pooh夫」な感じがしましたが(笑)、特にストロベリーはバスサミコ酢が隠し味で入っていて、さっぱり美味しくいただけました。
あ~どれも美味しかった!そしてIn n' Outで食べ過ぎた!もったいない!!!
そして驚いたのは、とても3時間では全て回り切れないイベントの数々。
・ワイン畑を訪れるジープツアー
・ワインセミナー
・シェフによる調理実演
・画家による作品展示即売会
・ラベンダー他、苗の販売会
・ラベンダー小屋でのラベンダー飾り作成
・ラベンダー小屋でのマッサージ
・ラベンダー小屋での匂い袋作り
・ブルースバンドによるダンスパーティ
基本的に全てタダ
…が、結局ほとんど参加出来ずに終わってしまいました。。残念!
さらには途中、暑さにやられて熱中症に。。
お水をがぶ飲みしたら一気に回復しました。考えてみたら炎天下にワインしか飲んでなかったもんなぁ~。。
皆様にはご迷惑をおかけしました。m(_ _)m
さらにここは圧倒的に白人率が高かったので、Shina_pooh夫妻がいなければ、きっと所在無かったと思います。
おかげで気分良く飲めました!!ありがとう!
======
では、次回の参加に向けて覚え書をば。
・小腹を満たすのはほどほどに。笑
・やっぱり帽子とサングラスは必要。
・色々といただくのでバッグは大き目がGOOD。
・脱水症状に陥るので、お水はこまめにそして大量に補給しよう。
・お水のペットボトルは用意されている。他にレモネード、きゅうり水もあり。
・ラベンダーの花粉がすごいので、アレルギーの人はお薬を飲もう。
・10時半頃家を出たけど、着いたのは13時過ぎ。(食事込み)
======
Matanzas Creek Winery
6097 Bennett Valley Road
Santa Rosa, CA 95404
TEL: 800-590-6464 or 707-528-6464
http://www.matanzascreek.com/
Annual Lavender & Wine Festival
<日時>
2010年は6月26日(土)
13:00(入場12:30)~16:00
<費用>
メンバーは@$75。一般発売@$95
※チケット発売は3月から。
※お子様は入場できないことになってます。
(なぜか一人だけいましたが、正直、つまらなかったと思います。笑)
昨年の夏、初めて訪れた時にはお祭りもラベンダーの時期も終わった後で残念な思いをしましたが、今年はワインクラブのメンバーになり満を持して参加!となりました。
ワイン好きのShina_pooh夫妻とともにカープールです。
途中、In n' Outで空腹を満たします(うっかりいつもどおり食べて後悔)。
ラベンダー畑の下にある原っぱが駐車場。
テイスティングルームに続くドライブウェイを歩くと受付のテントがありました。
チケットは記念に手元に残しておくことも出来ます。
ウェルカムワインは2008SauvignonBlanc。程良く冷えて美味し~い
もういきなり気分は最高潮です。
そして、真打、見渡す限りのラベンダーに感動
さて、何はともあれ、まずはもちろん、ワイン!
ワイナリーの名物である樫の大木の下で振舞われていたのは、
・2007 Sonoma Valley Chardonnay
・2008 Sonoma County Sauvignon Blanc
・2009 Benett Valley Rose ★
・2008 Benett Valley Pinot Noir
・2006 Benett Valley Merlot
・2006 Sonoma County Cabernet Sauvignon
・2006 Sonoma County Syrah ★
チョコトリュフとのマッチングで用意されたデザートワインは、
・2008 Denouement White Dessert Wine
さらにバレルテースティング(要するにまだ寝かし中の樽酒)で
2009 Jackson Park Melotと
完成品の2006年物ものと比較が出来ました。
いつものテイスティングルームに行けば、
・2002 Jackson Park, Benett Valley Melot
・2007 Journey Chardonnay
までティスティングできました!
これって、今シーズンの新しいワインリスト全てではないでしょーか?!
量もかなり注いでもらったので、ちゃんと捨てていかないと酔います。
私はへべれけでした。~(@ヮ@)~
(★は今回のお買い上げです。)
続きましてお食事。どれもワインの味を引き立てるものばかり!
・Lavender & Coconut Rock Shrimp Ceviche
・Butter Lettuce Salad
・Rancho Gordo Three Bean Salad
・Lavender Roasted Chicken
・Matanzas Creek Spice-rubbed Hanger Steak
付け合せのポテトが最高!
さらにマッチング用にチーズもありました。
デザートには、
・Chocolate & Lavender-infused Pot de Creme
・Goat Milk Ice Cream(チョコとストロベリー)
とマッチング用のチョコトリュフ。
やぎ乳のアイスクリームは「ゴーティ(Goaty)by shina_pooh夫」な感じがしましたが(笑)、特にストロベリーはバスサミコ酢が隠し味で入っていて、さっぱり美味しくいただけました。
あ~どれも美味しかった!そしてIn n' Outで食べ過ぎた!もったいない!!!
そして驚いたのは、とても3時間では全て回り切れないイベントの数々。
・ワイン畑を訪れるジープツアー
・ワインセミナー
・シェフによる調理実演
・画家による作品展示即売会
・ラベンダー他、苗の販売会
・ラベンダー小屋でのラベンダー飾り作成
・ラベンダー小屋でのマッサージ
・ラベンダー小屋での匂い袋作り
・ブルースバンドによるダンスパーティ
基本的に全てタダ
…が、結局ほとんど参加出来ずに終わってしまいました。。残念!
さらには途中、暑さにやられて熱中症に。。
お水をがぶ飲みしたら一気に回復しました。考えてみたら炎天下にワインしか飲んでなかったもんなぁ~。。
皆様にはご迷惑をおかけしました。m(_ _)m
さらにここは圧倒的に白人率が高かったので、Shina_pooh夫妻がいなければ、きっと所在無かったと思います。
おかげで気分良く飲めました!!ありがとう!
======
では、次回の参加に向けて覚え書をば。
・小腹を満たすのはほどほどに。笑
・やっぱり帽子とサングラスは必要。
・色々といただくのでバッグは大き目がGOOD。
・脱水症状に陥るので、お水はこまめにそして大量に補給しよう。
・お水のペットボトルは用意されている。他にレモネード、きゅうり水もあり。
・ラベンダーの花粉がすごいので、アレルギーの人はお薬を飲もう。
・10時半頃家を出たけど、着いたのは13時過ぎ。(食事込み)
======
Matanzas Creek Winery
6097 Bennett Valley Road
Santa Rosa, CA 95404
TEL: 800-590-6464 or 707-528-6464
http://www.matanzascreek.com/
Annual Lavender & Wine Festival
<日時>
2010年は6月26日(土)
13:00(入場12:30)~16:00
<費用>
メンバーは@$75。一般発売@$95
※チケット発売は3月から。
※お子様は入場できないことになってます。
(なぜか一人だけいましたが、正直、つまらなかったと思います。笑)
<2011/2/11追記>
2011年3月からサイト名が「iknow」に戻り、月額1,000円の有料制になります。
現行のsmart.fmの会員は3月末まで無料で続けることができます。
さ、登録を抹消しようっと。。
-------------------------------
まだアメリカに着いて間もない頃で、車の免許を持っておらず、さらにアダルトスクールに行くのもまだ踏ん切りがついていない時に使っていました。
以前は「iKnow」というサイト名だったところです。
久しぶりに入ったらsmart.fmというサイト名に変わった上に、大変充実して英語だけでなく他のコンテンツが大量に増えててちょっと迷子。笑
smart.fmには様々な「ゴール」があり、自分で選ぶことができます。
例えば、
・730点以上狙うTOEIC対策
・映画で学ぶ英語
・ネイティブっぽくしゃべる英語
・区別して聞き取るのが難しい単語
など、かゆいところに手が届くゴールがたくさん設定できます。
さらに、英語だけでなく、韓国語・中国語・ドイツ語・イタリア語・日本語の基礎なども増えました。
このサイトで日本語を勉強しているネイティブもいます。
私は最近、アメリカ合衆国50州の名前と位置を覚える、というのをやってます!
英語コンテンツは、それぞれ以下の通り分かれています。
・iKnow … メインとなる勉強パート。読む・聞く・入力で、5or10単語(フレーズ)ずつ覚えます。
・ドリル … 選択肢問題で、進行状況に合わせて復習します。
・Dictation … 発音を聞いて、タイプします。
・BrainSpeed … 2択問題で、スピードを競います。
基本的には、iKnowで反復練習することで、基礎力を上げます。
音声がネイティブなのもGOOD
発音を聞く時に自分で口に出すと、読む・聞く・入力・喋るの4つを使うのでさらに有効ですよ~!
さらにさらに、英文タイプの練習にもなって一石三鳥にも四鳥にもなります。
ヘタなゲームや学習本を買うより、ずっといい!!
もちろん利用は無料です!
(2011/2/11追記:2011年3月から月額1,000円の有料制になります)
世界最大無料学習コミュニティサイト smart.fm
http://smart.fm/
2011年3月からサイト名が「iknow」に戻り、月額1,000円の有料制になります。
現行のsmart.fmの会員は3月末まで無料で続けることができます。
さ、登録を抹消しようっと。。
-------------------------------
まだアメリカに着いて間もない頃で、車の免許を持っておらず、さらにアダルトスクールに行くのもまだ踏ん切りがついていない時に使っていました。
以前は「iKnow」というサイト名だったところです。
久しぶりに入ったらsmart.fmというサイト名に変わった上に、大変充実して英語だけでなく他のコンテンツが大量に増えててちょっと迷子。笑
smart.fmには様々な「ゴール」があり、自分で選ぶことができます。
例えば、
・730点以上狙うTOEIC対策
・映画で学ぶ英語
・ネイティブっぽくしゃべる英語
・区別して聞き取るのが難しい単語
など、かゆいところに手が届くゴールがたくさん設定できます。
さらに、英語だけでなく、韓国語・中国語・ドイツ語・イタリア語・日本語の基礎なども増えました。
このサイトで日本語を勉強しているネイティブもいます。
私は最近、アメリカ合衆国50州の名前と位置を覚える、というのをやってます!
英語コンテンツは、それぞれ以下の通り分かれています。
・iKnow … メインとなる勉強パート。読む・聞く・入力で、5or10単語(フレーズ)ずつ覚えます。
・ドリル … 選択肢問題で、進行状況に合わせて復習します。
・Dictation … 発音を聞いて、タイプします。
・BrainSpeed … 2択問題で、スピードを競います。
基本的には、iKnowで反復練習することで、基礎力を上げます。
音声がネイティブなのもGOOD
発音を聞く時に自分で口に出すと、読む・聞く・入力・喋るの4つを使うのでさらに有効ですよ~!
さらにさらに、英文タイプの練習にもなって一石三鳥にも四鳥にもなります。
ヘタなゲームや学習本を買うより、ずっといい!!
もちろん利用は
(2011/2/11追記:2011年3月から月額1,000円の有料制になります)
世界最大無料学習コミュニティサイト smart.fm
http://smart.fm/
最近、NHK趣味の園芸「やさいの時間」を観てます。
畑ものが多いので、ベランダでコンテナ栽培しか出来ない我が家にはちょっと残念な番組ではあるのですが、先日の放送で「もやしを自分で育てる」という回があったので早速試して見ました!
<必要な道具>
・もやしにする豆・穀物。
番組で紹介されていたのは、緑豆・ささげ・トウモロコシなど。
とりあえず定番の緑豆で挑戦。ミツワで1袋1lbで$1.29でした。
・ボウル
・茶こし
・大きめの広口ビン
・ガーゼ。今回はキッチンペーパーで代用。でもガーゼの方が作業しやすい。
<手順>
1. 豆をボウルに入れ、流水で軽く洗います。
2. 茶こしを使って水を切り、豆をビンに移します。豆の5倍分の水を入れて、ガーゼを輪ゴムで止めて一晩漬けます。
3. 豆の皮が割れました。水を切ります。
4. 流水でビンを1~2回ゆすいで水を切ります。
こうすることで菌の繁殖を抑え、もやしの発芽熱を下げて、空気を入れます。
このときガーゼだと付けっぱなしで出来るけど、キッチンペーパーだといちいち取り外して水を入れなければならないのが面倒
5. ガーゼを被せ、さらにアルミホイルでビン全体を包みます。
6. 1日2回、4~5を繰り返します。
2日目 2/23
たった1日で根が出てるっ!早いっ
3日目 2/24
曇ってしまって見えにくい…。
4日目 2/25
5日目 2/26
6日目 2/27
あ、双葉が出てしまった~
7日目 2/28
おおおおーーーーーー!
8日目 2/29
ビンの口から溢れてる
というわけで、どうやら5日目までが市販のもやしレベルの食べ頃の模様。
でも形はまだ伸び足りない、という感じ。
6日目には双葉が出てしまいましたので、今度は多少苦味が出ます。
アルミ箔で覆っているとはいえ、もっと暗い場所に置けばよかったかな?
ま、関係なく食べるんだけどね。
保存方法です。
もやしは袋のままだとあっという間に腐るけど、たっぷりと水を張ったボウルやタッパーなどに入れて冷蔵庫に保管し、ほぼ毎日お水を取り替えれば1週間持ちます。
スーパーで買う時、もやしはいつも安いわぁ!と思ってたけど、広口ビン1つでほぼ一袋分って思うと高いかも…自分で作れば1セントにもならないような。。
というわけで、これからも続けそうです。
<追記>
その後、もっと暖かい時期に栽培したところ、茎がろくすっぽ伸びる前に芽吹いてしまいました。気温も関係するようです。うーん、案外難しい。。
畑ものが多いので、ベランダでコンテナ栽培しか出来ない我が家にはちょっと残念な番組ではあるのですが、先日の放送で「もやしを自分で育てる」という回があったので早速試して見ました!
<必要な道具>
・もやしにする豆・穀物。
番組で紹介されていたのは、緑豆・ささげ・トウモロコシなど。
とりあえず定番の緑豆で挑戦。ミツワで1袋1lbで$1.29でした。
・ボウル
・茶こし
・ガーゼ。今回はキッチンペーパーで代用。でもガーゼの方が作業しやすい。
・輪ゴム
・アルミホイル<手順>
1. 豆をボウルに入れ、流水で軽く洗います。
2. 茶こしを使って水を切り、豆をビンに移します。豆の5倍分の水を入れて、ガーゼを輪ゴムで止めて一晩漬けます。
3. 豆の皮が割れました。水を切ります。
4. 流水でビンを1~2回ゆすいで水を切ります。
こうすることで菌の繁殖を抑え、もやしの発芽熱を下げて、空気を入れます。
このときガーゼだと付けっぱなしで出来るけど、キッチンペーパーだといちいち取り外して水を入れなければならないのが面倒
5. ガーゼを被せ、さらにアルミホイルでビン全体を包みます。
6. 1日2回、4~5を繰り返します。
2日目 2/23
たった1日で根が出てるっ!早いっ
3日目 2/24
曇ってしまって見えにくい…。
4日目 2/25
5日目 2/26
6日目 2/27
あ、双葉が出てしまった~
7日目 2/28
おおおおーーーーーー!
8日目 2/29
ビンの口から溢れてる
というわけで、どうやら5日目までが市販のもやしレベルの食べ頃の模様。
でも形はまだ伸び足りない、という感じ。
6日目には双葉が出てしまいましたので、今度は多少苦味が出ます。
アルミ箔で覆っているとはいえ、もっと暗い場所に置けばよかったかな?
ま、関係なく食べるんだけどね。
保存方法です。
もやしは袋のままだとあっという間に腐るけど、たっぷりと水を張ったボウルやタッパーなどに入れて冷蔵庫に保管し、ほぼ毎日お水を取り替えれば1週間持ちます。
スーパーで買う時、もやしはいつも安いわぁ!と思ってたけど、広口ビン1つでほぼ一袋分って思うと高いかも…自分で作れば1セントにもならないような。。
というわけで、これからも続けそうです。
<追記>
その後、もっと暖かい時期に栽培したところ、茎がろくすっぽ伸びる前に芽吹いてしまいました。気温も関係するようです。うーん、案外難しい。。
日本から遅れて、ベイエリアにも節分がやってきました。
節分といえば、そう、豆まき!
そして何より恵方巻き!!(←食い気です)
昨年は日系スーパーで買ってきたのですが、、、、、、ま、まずい。。orz
作り置きのせいか、お米が硬いし、乾燥してるし、とにかく頬張るのが苦痛なくらい。
というわけで今年は自力で作ってみることに。
実は、自分で太巻きを作るのは、初・体・験 なのです。ふふふ。
用意した具は、卵焼き・高野豆腐・干ししいたけ・かんぴょう・きゅうり・桜でんぶ、そしてカニカマ。
実は、カニカマを触るのも、初・体・験 なのであります。うふふ。
それにしても、初めて作るというのに「七福」という欲張りよう、大丈夫かいな。
まぁ、とにかくいってみよー!
七福+α(おかか)
100円均一で購入して2年以上引き出しに眠りっぱなしだった巻きすの上に、Aちゃんが日本からお土産、と買って来てくれた皇室御用達の御海苔。
何だかよくわからないけど、とにかく隙間をあけないように巻いてみて…と。
なんだ~、意外と簡単じゃないかぁ
※俗にこれを「ビギナーズラック」といいます。
恵方巻きは切らなくて済むし
(切れって?)
ドドンと具がはみ出しても気にしません!
(気にしろって?)
模様とか色気を出さなければ初心者にもOKって分かって一安心。
恵方の西南西を向いて、ふたりで無言でモグモグモグモグモグモグモグモグ……
(ちょうどテレビの方角でよかった)
途中、クイズ・ヘキサゴンを観ながら噴出しそうになるのをこらえながらも完食~!
やっぱり作りたてが美味しいね
豆まき用のお豆は今年は買いました。
昨年は大豆を水に浸すの忘れてしまったので。
はははー。
いよいよ立春。
アメリカではGroundhog Dayという春の到来を占う日が2月2日にあって、今年は6週間後になるとか。
まだ寒さと雨は続くけど、一歩ずつ春に近づいているのね。。
春よ来い、福よ来い。
節分といえば、そう、豆まき!
そして何より恵方巻き!!(←食い気です)
昨年は日系スーパーで買ってきたのですが、、、、、、ま、まずい。。orz
作り置きのせいか、お米が硬いし、乾燥してるし、とにかく頬張るのが苦痛なくらい。
というわけで今年は自力で作ってみることに。
実は、自分で太巻きを作るのは、初・体・験 なのです。ふふふ。
用意した具は、卵焼き・高野豆腐・干ししいたけ・かんぴょう・きゅうり・桜でんぶ、そしてカニカマ。
実は、カニカマを触るのも、初・体・験 なのであります。うふふ。
それにしても、初めて作るというのに「七福」という欲張りよう、大丈夫かいな。
まぁ、とにかくいってみよー!
七福+α(おかか)
100円均一で購入して2年以上引き出しに眠りっぱなしだった巻きすの上に、Aちゃんが日本からお土産、と買って来てくれた皇室御用達の御海苔。
何だかよくわからないけど、とにかく隙間をあけないように巻いてみて…と。
なんだ~、意外と簡単じゃないかぁ
※俗にこれを「ビギナーズラック」といいます。
恵方巻きは切らなくて済むし
(切れって?)
ドドンと具がはみ出しても気にしません!
(気にしろって?)
模様とか色気を出さなければ初心者にもOKって分かって一安心。
恵方の西南西を向いて、ふたりで無言でモグモグモグモグモグモグモグモグ……
(ちょうどテレビの方角でよかった)
途中、クイズ・ヘキサゴンを観ながら噴出しそうになるのをこらえながらも完食~!
やっぱり作りたてが美味しいね
豆まき用のお豆は今年は買いました。
昨年は大豆を水に浸すの忘れてしまったので。
はははー。
いよいよ立春。
アメリカではGroundhog Dayという春の到来を占う日が2月2日にあって、今年は6週間後になるとか。
まだ寒さと雨は続くけど、一歩ずつ春に近づいているのね。。
春よ来い、福よ来い。