忍者ブログ
2007年某日渡米。 やなまんは、ダンナ様・大将とともにサンフランシスコでのいつもの日々をいつもこんな感じで楽しんでます?!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回のイタリア旅行で宿泊したホテルです。
いずれのホテルも「駅近で朝食つきで安い!」というコンセプトの元に選んでます。

全てに共通する点として、
■外観
少なくとも私たちが泊まったホテルは単独ビルではなく、大きなビルの一角をホテルとして割いている感じです。外観からはホテルだと分かりません。
■施設
イタリアのホテルはよっぽどの高級ホテルでないと、最低でも数段の階段があり、スーツケースを持ち運ぶ時は大変でした…
■交通
とにかく駅近ですっごく楽でした。ただし!ホテルまでの道路はアスファルトではなく石畳が多いので、これまたスーツケースを持ち運ぶに苦労しました。
■朝食
朝食はどこもビュッフェスタイルでした。数種類のパン・ハム・チーズ・ヨーグルト・シリアル・果物・ケーキ、さらにゆで卵があり、サラダはありません。コーヒー以外の飲み物は、オレンジまたはグレープフルーツジュース、ミルク、お湯とお紅茶やハーブティなどティバッグが用意されています。



・ローマ 
Hotel Marconi
http://www.hotelmarconiroma.it/index.html
resize0087.jpg





テルミニ駅西側、徒歩1~2分。
ホテルが乱立する一角にありました。
駅前から一本入った道に位置するので、思いの外静か。
真下を路面電車が走るので多少音がしましたが、何しろ疲れ果てていたので気になりません。笑
フロントは愛想がなく、頼んだツアーが本当に申し込まれたのか不安でしたが、結果やることはやってくれていました。
部屋は小さめで、スーツケースを広げると足の踏み場がない位ですが、湯沸かし器がついているのはGood!でもセーフティボックスが壊れているのはどうにかして欲しい。さらに窓を開けたらご近所さんの洗濯物、というのもちょっと…。
朝食は至って普通でしたが、自動で入れるコーヒーは最低でした
最後の夜に、小さな小さなゴキちゃんとの出会いがなければ、もう少しいい印象で終わったのに………


・フィレンツェ
Hotel Porta Faenza
http://www.hotelportafaenzaflorence.com/
resize0088.jpg







フィレンツェのサンタ・マリア・ノッヴェラ駅の東側、徒歩3分。
ここのフロントがとにかく最高です!とても3つ星ホテルとは思えないほどの心配りに感動しました。誕生日が我が家の大将と同じだったので、余計に親切にしていただけたのかもしれません
内装がとても素敵。部屋も広めで綺麗。ここだけはフローリングでした。
フロント脇に小さなバーがあるため、湯沸かし器はありません。
朝食はMarconiとほぼ一緒。コーヒーはレギュラーコーヒーとミルクがウォーマーに置いてあり、カプチーノが飲みたいときはウェイターに頼みます。
またフィレンツェに来る時は、絶対ここに泊まります!


・ヴェネツィア
Hotel Abbazia
http://www.abbaziahotel.com/en/index.htm
resize0090.jpg







ヴェネツィアのサンタ・ルチア駅の東側、徒歩1分。
えっ、ここ?!と思うほどの小さい路地を進んだ先にあります。
実はこの路地、どうやら学生の通学路のようで、朝8時頃は混んでます。(運河に出るため遡るのが大変だった…)
悲しいことに、エレベータがありません。この点を除けば3つ星にしてはかなり良いホテルです。
運河に面していないのでカナル・ビューは望めませんが、ここも入口の狭さからは想像できないほど広々と作られていて中庭もあります。やっぱり内装がとても綺麗。広~~いバーラウンジがあるため、やはり湯沸かし器はありません。
スーペリアダブルを申し込んだためか、部屋も広く取られていてアロマまであるぢゃありませんか
朝食のコーヒーは注文式です。カプチーノ美味しかった☆
もしヴェネツィアに来ることがあれば、やっぱりこのホテルを使います!


思えばどのホテルも悪くなかったなぁ~。tripadvisor、すばらしい

PR
ガイドブック、気づいたら4冊も買ってました。
①see it italy (Fodor's)
②地球の歩き方 イタリア (地球の歩き方編集部)
③ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ (JTBパブリッシング)
④イタリア わがまま歩きツアーズ (ブルーガイド)
最終的には地球の歩き方に一番依存していましたが、どの本も良い点があり、英語の一冊を除いてイタリアに持参しました。


そして何よりも、イマドキの旅行にはインターネットが便利ですね!!
一昔前はガイドブックしか頼れなかったのに、今はネットという強い味方がいます。
どうしてもガイドブックは情報が古くなるけど、ネットなら最新情報も入手可能。
ただし、情報量が多すぎて困るのが玉にキズ
下記のサイトだけでなく、旅行記を載せてるブログを読むのもとても役に立ちます。実体験に基づく情報は何より有益です。


自分のメモも兼ねているので、長い文章でごめんなさい…。

長い続きは つづきはこちら へどうぞ。

渡米1年が経ちました。
そろそろ生活も落ち着いてきた、ということで新婚旅行へ出かけることに
話し合いの結果、目的地はイタリア。訪問都市はローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア。

当たり前だけど、私にとっては「アメリカから出発する海外旅行」というのが初めてのこと。
我が家の大将も日本びいきのため、アメリカ日本往復以外は海外旅行初体験。

さて、どこから手をつければ…??

日本ならば、駅構内にあるパンフレットを片っ端からもらって値段や日程、内容等をチェック出来るけどアメリカの場合はそれすら分かりません。

飛行機は?ホテルは?両替は?
いきなり問題が山積です。。


つづきはこちら へどうぞ


日本とSkypeというインターネットを利用した無料通話を楽しんでます。
昨年末、兄夫婦に子供が生まれウェブカメラを使ってその姿を見る事が出来て、これは便利!と私も欲しくなったのであります。

今日サンノゼにあるユーザーズサイドUser's Sideに行ったところ、店舗閉鎖ということで割引セール中。
目当てのゲームは何一つなかったのですが、一角にウェブカメラがあるのを発見。
LogicoolのFusionを30%引きで購入!

早速インストールしてみたところ…
resize0083.jpg





どっちやねーん?!


と随所に笑わせてくれるポイントを入れてくれる辺りが、さすがNo.1シェアを誇るLogitech。
その後、導入は順調に進み設定完了
早くスカイプしたいなぁ~。

ちなみにUser's Sideは、日本製の電化製品・パソコン製品・ゲームなどをアメリカで扱ってくれていた家電屋さん。
店舗を構えるということが難しいとのことで店舗は閉鎖となりますが、今後もサイトでの通信販売・サポートなどは続けて下さるそうです!
User's Side
http://www.users-side.co.jp/USA_WEB/


同じアパートの敷地内に住む友人宅にお邪魔するため、桃のパウンドケーキを作成。
パンを大分まともに作れるようになったので、調子に乗ってお菓子作りも挑戦しちゃうぞ☆

レシピは、「しっとりあま~い♪桃のパウンドケーキ」。
http://cookpad.com/recipe/618592
「簡単」って書いてあるし(※1)、お菓子初心者でも大丈夫でしょっ。
さすがに何の練習もなしに、というのは危ないことこの上ないので、とりあえず2日前に予行練習。
ってことでレッツトライ!

出来上がり。
resize0081.jpg
ぺったんこやないかーーーい!




「簡単」って書いてあるのにぃ~~手順どおりにやったのにぃ~~~
よ、よかったぁ~練習しておいて。
(※1)でもよくよくレシピを見返したら、どこにも簡単なんて書いてなかった……。


早速、敗因をググって対策を考えてみました。
①混ぜるものは全て室温に戻す。
(前回は、ヨーグルトが冷たいままだった)
②薄力粉とベーキングパウダーは、一度ビニール袋に入れてポンポンと叩いて空気を含ませる+よく混ぜた上で、他の材料と混ぜる直前にふるいにかける。
(前回は、一回振るったけど、出番までしばらくボウルに放置してた)
③バターは乳液っぽくなるまでよく練る。
④お砂糖は少しずつ混ぜて、その都度ざらつきがなくなるまでよく混ぜる。
⑤全卵はしっかり泡だて器で混ぜて、卵黄と卵白を同化させる。
(前回は、お箸であわ立てたので白身の塊が残ってた)
⑥卵は少しずつバターに入れて、その都度よく混ぜる。正しければ、ふんわりしてくる。
(前回は、この時点で全てが分離して液状になってた)
⑦粉を入れたら、ヘラを立ててJの字を描くように手早く、"さっくり"混ぜる。
(前回は、粉が混ざらなくて練ってしまった…)
⑧オーブンの温度はしっかり高めに。ちなみに今回は45分で焼きあがった。
⑨さらに改良点としては、プレーンヨーグルトで甘さが控えめのためメープルシロップを10g追加。もう少し増やしてもOKかも。

という反省を踏まえ作成したところ、ふんわりしたパウンドケーキが出来上がりました☆
あまりに嬉しくて、写真撮り忘れちゃった…
また作る機会があったらアップします。

ところで、タイトル「パウンドケーキ『編』」ってしたけど、続編がないことを祈りたいなぁ……。


Copyright © [ いつもこんな感じで。inCA ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]

/*アクセス解析*/ /*記事別アクセス解析*/