2007年某日渡米。
やなまんは、ダンナ様・大将とともにサンフランシスコでのいつもの日々をいつもこんな感じで楽しんでます?!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガイドブック、気づいたら4冊も買ってました。
①see it italy (Fodor's)
②地球の歩き方 イタリア (地球の歩き方編集部)
③ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ (JTBパブリッシング)
④イタリア わがまま歩きツアーズ (ブルーガイド)
最終的には地球の歩き方に一番依存していましたが、どの本も良い点があり、英語の一冊を除いてイタリアに持参しました。
そして何よりも、イマドキの旅行にはインターネットが便利ですね!!
一昔前はガイドブックしか頼れなかったのに、今はネットという強い味方がいます。
どうしてもガイドブックは情報が古くなるけど、ネットなら最新情報も入手可能。
ただし、情報量が多すぎて困るのが玉にキズ
下記のサイトだけでなく、旅行記を載せてるブログを読むのもとても役に立ちます。実体験に基づく情報は何より有益です。
自分のメモも兼ねているので、長い文章でごめんなさい…。
長い続きは つづきはこちら へどうぞ。
①see it italy (Fodor's)
②地球の歩き方 イタリア (地球の歩き方編集部)
③ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ (JTBパブリッシング)
④イタリア わがまま歩きツアーズ (ブルーガイド)
最終的には地球の歩き方に一番依存していましたが、どの本も良い点があり、英語の一冊を除いてイタリアに持参しました。
そして何よりも、イマドキの旅行にはインターネットが便利ですね!!
一昔前はガイドブックしか頼れなかったのに、今はネットという強い味方がいます。
どうしてもガイドブックは情報が古くなるけど、ネットなら最新情報も入手可能。
ただし、情報量が多すぎて困るのが玉にキズ
下記のサイトだけでなく、旅行記を載せてるブログを読むのもとても役に立ちます。実体験に基づく情報は何より有益です。
自分のメモも兼ねているので、長い文章でごめんなさい…。
長い続きは つづきはこちら へどうぞ。
①観光情報全般
各都市ごとに、観光情報をまとめてくださっている方がいます。
正直、「イタリア観光局」のサイトとかよりもずっと分かりやすいです
・イタリア全般
アーモ・イタリア旅行案内
http://www.amoitalia.com/index.html
日本人が出没しそうな(笑)イタリアの各都市ごとに都市概要・観光・交通などの情報がまとまっています。
お得パス情報が役に立ちます!
ただし若干、情報が古くなっているものもあるので要注意。
結局ほとんどの情報はここから入手し、さらに詳しく知りたい場合はオフィシャルサイトを見に行った感じです。
・ローマ
All About
知っておいて損はない旅のコツ イタリア
http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/subject/msubsub_series_travelitaly06.htm
その中でも役に立ったのが、
「ローマ観光するなら、必見!超有名観光地、行列回避のコツ!」
http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/closeup/CU20050501A/
・ヴァチカン
ヴァチカン美術館のサイト
http://mv.vatican.va/3_EN/pages/MV_Home.html
開館時間のチェックに欠かせません。毎年結構変わるそうなので、要チェックです。
近々チケットがオンライン予約できるようになるとか。
・フィレンツェ
ラ・カーサ・ミーア
http://www.lacasamia.jp/index.html
ジャンル分けされていないので、若干情報を探しにくいけれど、歴史小話なんて面白いです。
・ヴェネツィア
VenezianCafe
http://veneziancafe.hp.infoseek.co.jp/index.html
情報としては少ないけれど、ヴェネツィアの路地を散歩して楽しもう、というサイト。
結局時間がなくてあまり読めなかったのが残念。もう少し読めればもっとヴェネツィアを楽しめたのにな~と後悔してます。
他にも、結局行けなかったけれど
・カプリ島
カプリブルー
http://www.capriblue.com/
Capri.net
http://www.capri.net/
All About
自力で青の洞窟!カプリ島青の洞窟一部始終!
http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/closeup/CU20061016A/
・シエナ&ピサ
http://www.lacasamia.jp/gita.html
前述ラ・カーサ・ミーアの1ページ。
・ナポリ
http://digilander.libero.it/piazzaitalia/index.html
なども一応チェックしていました。
②交通
・トレニタリアホームページ
http://www.ferroviedellostato.it/cms/v/index.jsp?vgnextoid=3fdbe14114bc9110VgnVCM10000080a3e90aRCRD
なんといっても、これ。イタリアの国鉄trenitaliaです。
時刻表はもちろん、座席の予約&切符の購入も出来ます。
私たちはローマフィレンツェ、フィレンツェヴェネツィアで国鉄を利用しました。
出発時間を決めていなかったのでインターネットで予約しませんでしたが、時刻表は大変役に立ちました。
ちなみに、ローマの駅はTermini、フィレンツェの駅はSanta Maria Novella、ヴェネツィアはMestre(本土側)とSanta Lucia(島側)です。
さらに自動販売機での切符の買い方はこちらを参考にしました。
All About
「【電車】イタリア国鉄(トレニタリア)で鉄道旅行.2 自動販売機でキップを買う」
http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/closeup/CU20050606A/index.htm
どういうわけか、イタリアは窓口の方が利用者が多いようで、長蛇の列になっていました。
自動販売機の方が楽なのになぁ……。
・ローマパス
http://www.romapass.it/p.aspx?t=columns&c=2&l=en&tid=7
「3日間、ローマの地下鉄・バス乗り放題+始めの2つの入場料がタダ+他割引あり」という優れもの。
ローマパスとローマパス・ピュウの2種類あります。ピュウの方は郊外の電車乗り放題が付いています。
ちなみにローマパスは20ユーロ。
・観光バス
http://www.romaturismo.it/v2/romatiaccoglie/en/autobus2_4.html
http://www.rome.info/transportation/tickets/
市内の主要観光地を巡る「110バス」、旧アッピア街道を走る「アルケオバス」について。
ローマパスを持っていると、これらのバスは割引料金で切符を購入できます。
③食事
友人からの口コミと、ガイドブック(主に地球の歩き方)で探しました。
でもね、口コミって一番重要ですね。
ガイドブックのレストランはもう当てにするもんかっ。(要するにガッカリだったわけです…)
で、準備編にも紹介したtripadvisorが良いのではないかと思います。
http://www.tripadvisor.com/
実際に行ってみて、美味しいなと思ったレストランは上位にランクインされていました。
こんなに色々チェックしているから、根を詰めすぎて寝不足になってしまうのです。
でも我が家の大将に「海外旅行って楽しい!」と思ってもらうためには、えんやこら!(古
睡眠時間は飛行機で捻出できますっ。
各都市ごとに、観光情報をまとめてくださっている方がいます。
正直、「イタリア観光局」のサイトとかよりもずっと分かりやすいです
・イタリア全般
アーモ・イタリア旅行案内
http://www.amoitalia.com/index.html
日本人が出没しそうな(笑)イタリアの各都市ごとに都市概要・観光・交通などの情報がまとまっています。
お得パス情報が役に立ちます!
ただし若干、情報が古くなっているものもあるので要注意。
結局ほとんどの情報はここから入手し、さらに詳しく知りたい場合はオフィシャルサイトを見に行った感じです。
・ローマ
All About
知っておいて損はない旅のコツ イタリア
http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/subject/msubsub_series_travelitaly06.htm
その中でも役に立ったのが、
「ローマ観光するなら、必見!超有名観光地、行列回避のコツ!」
http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/closeup/CU20050501A/
・ヴァチカン
ヴァチカン美術館のサイト
http://mv.vatican.va/3_EN/pages/MV_Home.html
開館時間のチェックに欠かせません。毎年結構変わるそうなので、要チェックです。
近々チケットがオンライン予約できるようになるとか。
・フィレンツェ
ラ・カーサ・ミーア
http://www.lacasamia.jp/index.html
ジャンル分けされていないので、若干情報を探しにくいけれど、歴史小話なんて面白いです。
・ヴェネツィア
VenezianCafe
http://veneziancafe.hp.infoseek.co.jp/index.html
情報としては少ないけれど、ヴェネツィアの路地を散歩して楽しもう、というサイト。
結局時間がなくてあまり読めなかったのが残念。もう少し読めればもっとヴェネツィアを楽しめたのにな~と後悔してます。
他にも、結局行けなかったけれど
・カプリ島
カプリブルー
http://www.capriblue.com/
Capri.net
http://www.capri.net/
All About
自力で青の洞窟!カプリ島青の洞窟一部始終!
http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/closeup/CU20061016A/
・シエナ&ピサ
http://www.lacasamia.jp/gita.html
前述ラ・カーサ・ミーアの1ページ。
・ナポリ
http://digilander.libero.it/piazzaitalia/index.html
なども一応チェックしていました。
②交通
・トレニタリアホームページ
http://www.ferroviedellostato.it/cms/v/index.jsp?vgnextoid=3fdbe14114bc9110VgnVCM10000080a3e90aRCRD
なんといっても、これ。イタリアの国鉄trenitaliaです。
時刻表はもちろん、座席の予約&切符の購入も出来ます。
私たちはローマフィレンツェ、フィレンツェヴェネツィアで国鉄を利用しました。
出発時間を決めていなかったのでインターネットで予約しませんでしたが、時刻表は大変役に立ちました。
ちなみに、ローマの駅はTermini、フィレンツェの駅はSanta Maria Novella、ヴェネツィアはMestre(本土側)とSanta Lucia(島側)です。
さらに自動販売機での切符の買い方はこちらを参考にしました。
All About
「【電車】イタリア国鉄(トレニタリア)で鉄道旅行.2 自動販売機でキップを買う」
http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/closeup/CU20050606A/index.htm
どういうわけか、イタリアは窓口の方が利用者が多いようで、長蛇の列になっていました。
自動販売機の方が楽なのになぁ……。
・ローマパス
http://www.romapass.it/p.aspx?t=columns&c=2&l=en&tid=7
「3日間、ローマの地下鉄・バス乗り放題+始めの2つの入場料がタダ+他割引あり」という優れもの。
ローマパスとローマパス・ピュウの2種類あります。ピュウの方は郊外の電車乗り放題が付いています。
ちなみにローマパスは20ユーロ。
・観光バス
http://www.romaturismo.it/v2/romatiaccoglie/en/autobus2_4.html
http://www.rome.info/transportation/tickets/
市内の主要観光地を巡る「110バス」、旧アッピア街道を走る「アルケオバス」について。
ローマパスを持っていると、これらのバスは割引料金で切符を購入できます。
③食事
友人からの口コミと、ガイドブック(主に地球の歩き方)で探しました。
でもね、口コミって一番重要ですね。
ガイドブックのレストランはもう当てにするもんかっ。(要するにガッカリだったわけです…)
で、準備編にも紹介したtripadvisorが良いのではないかと思います。
http://www.tripadvisor.com/
実際に行ってみて、美味しいなと思ったレストランは上位にランクインされていました。
こんなに色々チェックしているから、根を詰めすぎて寝不足になってしまうのです。
でも我が家の大将に「海外旅行って楽しい!」と思ってもらうためには、えんやこら!(古
睡眠時間は飛行機で捻出できますっ。
PR