2007年某日渡米。
やなまんは、ダンナ様・大将とともにサンフランシスコでのいつもの日々をいつもこんな感じで楽しんでます?!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<2011/6/17日修正>
やっと適切な言葉が出てきた~
悔しい→寂しくて残念
----------------------------------------
ご無沙汰しております。
…あ、それはいつものことですね。失礼しました。(汗
震災で完全に思考停止したまま、カレッジの学期末試験が始まり、気づけば6月。
いい加減に再起動したいと思います。
その前に気持ちを整理するために、一言。
私には田舎らしい田舎がありません。
父が転勤族(イマドキこういう言い方するのか?!)だったので、一処に長く住んだのは東京の大田区だけど、都内でも転々としてました。
両親の実家は東京ですし、郷土愛らしきものはほとんどありません。
Shina_poohさんのブログで猪苗代湖ズの「I love you & I need you ふくしま」を聴いて、地元への愛情コメントを読んだとき、羨ましいというか悔しい田舎がなくて寂しくて残念に思ったほどです。
でもアメリカに移り住んで思いました。
日本への愛情はぜったい負けない。
だから、どうか、日本頑張れ。
震災から3ヶ月。
ベイエリアでは放射能以外のニュースが取り上げられなくなってきました。
でも今も避難所生活を余儀なくされてる方が8万人を超え、生活の見通しが立たない方が多い中、まだ支援は続けなければならないなと思います。
アメリカからでも、出来ることを少しずつ長く。
I love you & I need you JAPAN!
やっと適切な言葉が出てきた~
悔しい→寂しくて残念
----------------------------------------
ご無沙汰しております。
…あ、それはいつものことですね。失礼しました。(汗
震災で完全に思考停止したまま、カレッジの学期末試験が始まり、気づけば6月。
いい加減に再起動したいと思います。
その前に気持ちを整理するために、一言。
私には田舎らしい田舎がありません。
父が転勤族(イマドキこういう言い方するのか?!)だったので、一処に長く住んだのは東京の大田区だけど、都内でも転々としてました。
両親の実家は東京ですし、郷土愛らしきものはほとんどありません。
Shina_poohさんのブログで猪苗代湖ズの「I love you & I need you ふくしま」を聴いて、地元への愛情コメントを読んだとき、羨ましいというか
でもアメリカに移り住んで思いました。
私の田舎は、「日本」なんだって。
日本への愛情はぜったい負けない。
だから、どうか、日本頑張れ。
震災から3ヶ月。
ベイエリアでは放射能以外のニュースが取り上げられなくなってきました。
でも今も避難所生活を余儀なくされてる方が8万人を超え、生活の見通しが立たない方が多い中、まだ支援は続けなければならないなと思います。
アメリカからでも、出来ることを少しずつ長く。
I love you & I need you JAPAN!
PR
この記事にコメントする
» 無題
うむ、、、どうあれ、自分の気持ちだけをぶつけるようにブログを書いてしまって申し訳ないです。久し振りにリンクしてくれた自分のブログを見て、ああ、気持ちが薄れてきちゃってるな、、と反省。自分を育んでくれた日本。I need you JAPANだものね。もう少し積極的に情報を追いたいと思います。
» Shinaさん
いえいえ、「心が帰れる場所がある」というのは素晴らしいことだと思います。
そしてその思いは大事にしてください。
別に無いからといって差し当たってなにも困った事はないんだけど、ただ時折羨ましく感じてた時もあります。ほら小学校の時に友達が「夏休みは田舎に帰る」って言ったときの感じ……。私が育った所は田んぼも畑も自然いっぱいだったから、そういう体験はしているけれど、帰ってホッとする場所があるというのは、子供心に「いいなぁ~」と思ってました。(美味しいおみやげもらえるから?笑)
私も自分の心を書きなぐって申し訳ないです。
どうしても前に進むために、震災後の気持ちの整理をしておきたいと思って。
そうだ、私って日本が大好きなんだって。
(悔しいんでも羨ましいんでもなくて。)
今回改めてリンクさせていただきました。ありがとうございます。
長文陳謝。
そしてその思いは大事にしてください。
別に無いからといって差し当たってなにも困った事はないんだけど、ただ時折羨ましく感じてた時もあります。ほら小学校の時に友達が「夏休みは田舎に帰る」って言ったときの感じ……。私が育った所は田んぼも畑も自然いっぱいだったから、そういう体験はしているけれど、帰ってホッとする場所があるというのは、子供心に「いいなぁ~」と思ってました。(美味しいおみやげもらえるから?笑)
私も自分の心を書きなぐって申し訳ないです。
どうしても前に進むために、震災後の気持ちの整理をしておきたいと思って。
そうだ、私って日本が大好きなんだって。
(悔しいんでも羨ましいんでもなくて。)
今回改めてリンクさせていただきました。ありがとうございます。
長文陳謝。