忍者ブログ
2007年某日渡米。 やなまんは、ダンナ様・大将とともにサンフランシスコでのいつもの日々をいつもこんな感じで楽しんでます?!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アメリカといえば、ボランティアの国
何と言ってもボーイ&ガールスカウトが有名で、小さい頃から教育されているからなのでしょう。
寄付も大変盛んで、税金控除といった社会的な体制も整っています。一部の大学では入学の条件にボランティアの経験が必須だとか!

…この辺は、日本と違うなぁ~と感じる点です。


で、初めてのボランティアはSecond Harvest Food Bankが主催する、低所得者向けの食料仕分け作業でした。
+++
Second Harvest Food Bank of Santa Clara and San Mateo Counties has been providing services to the community for 35 years. We are the single largest nonprofit provider of food to low-income households in Santa Clara and San Mateo Counties and are the seventh largest food bank in the country. We provide food to an average of 176,000 individuals each month. Of those we serve, 67% are families with children and 12% are senior citizens.

私が住むサンマテオ郡とサンタクララ郡の低所得者向けの食糧供給を扱っている、創立35年の非営利団体です。提供している先は約17万6千世帯。その内67%が子供のいる家庭、12%が高齢者とのこと。
+++

大将の会社を通して申し込んだので、お揃いのTシャツが支給されて着用。そして作業現場に向かいます。
resize0601.jpg





夕方6:30集合でボランティア入口から入り、まずは左手にある小部屋で手続きを済ませます。住所・氏名などを書いた規約書を手渡し、名簿に書き込み、シールに名前を書いて胸にペタっと!
全員が集まった時点で、この団体の概要について5分、作業について10分くらいで大雑把に説明されます もう後は体で覚えていくしかありません

作業場は倉庫です。
倉庫に大量に詰まれた食料がバラされ、いくつかの作業スペースに分散されます。
バラされた食料は、巨大なカゴやバケツに適当にドカっと放り込んであります。
これを、
・缶入り野菜
・缶入り果物
・缶入り食事
・Macaroni&Cheeseの箱
・プルトップ缶に入った食べ物
・パスタ、お米などの乾物
・ツナ缶
・ベビーフード、健康食品、ペットフード
・上記に分別できない食料(箱入り食料、規格外サイズの缶、飲料など)
・食品以外
に分別して、決まった個数ずつ、決まったダンボール箱に収めていきます。

まさに人海戦術!!
カゴやバケツから缶を取り出しては、なんとな~く分別されたテーブルの上に並べて行く人。
なんとな~く置かれた缶をチェックしながら箱に詰めていく人。
作業スペースは狭いし、人の流れはぐちゃぐちゃでごった返します
カゴの中には食べ物が漏れてしまって缶がべとべとなものもあります
もう少し効率的にやる方法があるんじゃ…?と思いつつも、作業が始まってしまうとそんなことを考える余裕はなくなります!!


とにかく掴んでは置き、置かれては詰め、詰めてはダンボールを運び、ダンボールが足りなくなったら追加し………と作業すること1時間半。30人程のチームで約8,000lb(ポンド、大体3.6トン)の仕分けを行いました。3チーム編成でしたので、この日だけでこの3倍です。
今日捌いた量も、倉庫に積み上げられた量も大量に見えましたが、実際にリーダーの方のお話だと必要量の50%に満たないそうです。
それに受け手側は少ない所得を、食料・学費・医療・家賃に配分しなければなりません。こういう食べ物の収集キャンペーンは12月にやる人が多いけれど、実際には月を問わず、年中必要としているのです……考えさせられました。


ボランティアが終わると、飲み物をいただきました。
火照った体を、飲み物と外の空気が心地よく冷ましてくれます。いい事をすると気分がいいものです。少しでも困った人の力になれるなら、またやろうかなと思います。。



Second Harvest Food Bank of Santa Clara and San Mateo Counties
http://www.2ndharvest.net/
San Mateo County
1051 Bing St.
San Carlos, CA 94070
650-610-0800
<寄付について>
☆食べ物を寄付する場合は、缶詰ならば9~19oz・ツナ缶は6ozのものが規格内で助かります。
☆腐らず、缶やプラスティック・紙容器に入っている物をお願いします。ガラスやバルクの袋入りはNG。
☆寄付する食料を入れるバケツは、大手スーパーや教会などに置いてあります。(可能なら写真をUP予定)
☆金銭の寄付も喜ばれます!
詳しくは、Ways To Donateでご確認下さい。
http://www.secondharvestfood.org/donate/index.php


PR
ダンジネス・クラブとは、蟹のことで、和名はアメリカイチョウガニと言うそう。
今月で日本に帰る友人の送別するため、ダンジネス・クラブを食す会を、これまた「蟹達人」の友人Sさんが企画して下さいました。
サンフランシスコに住んで1年、噂に聞いていた蟹と出会う日がやってきました~


まずは買出しから。
車で30分ほど、山道を抜けた太平洋側にあるHalfmoon Bayに向かいます。
resize0573.jpg

桟橋には船が停泊し、売り出している船には幟というか横断幕(?)が張られています



resize0576.jpg
今日は4艘。どこで買うかはフィーリング。
迷った末、通る際に挨拶してくれたこの船で購入することに。



resize0574.jpg
先に買っていた人に倣って、"King size, please!" と言うと、ホントにこんなに大きくていいの?!と不安になるほど立派な蟹がバケツに放り込まれていきます


友人曰く、ダンジネス・クラブは大きい方が身が詰まって甘くて旨みがあるとのこと。
値段は1lb(ポンド、大体454g)辺り5ドル。大体1杯辺り2lbでした。
例年とほぼ同じ値段です。


resize0575.jpg
二重にしてもらったビニール袋の中でうじゃうじゃとうごめく蟹達。




後部座席の下でも、一時は静かにしていたもののしばらくするとまたうじゃうじゃ…どうかビニールが破けませんように!



蟹はSさんに託し、夜に再集合。

resize0577.jpg
いつもブログを拝見していましたが、テーブルセッティングのセンスが素晴らしいのです
この心配りに気分も盛り上がります



resize0579.jpg
そしてついに茹で上がった蟹にご対面
蟹、ガン見です
でも食べちゃうもんね~~


ほじり尽くした蟹は溶かしバターとポン酢でいただきます!あぁ~美味しい~~~☆


resize0581.jpgresize0582.jpg

〆はマロンケーキ。コーヒーとともに別腹へ。至福の時でした~。
ごちそうさまでした







私は蟹を残してしまったので、一部は持ち帰り。
後日、大変美味しい「蟹トマトクリームパスタ」となりました
resize0583.jpg







Sさんのおかげで漁師さんから買うのも怖くなくなりました!
今シーズンまた行ってみよ~っと


ふと何気なく夕暮れの空を見上げると、すばらしい天文ショーが!
月、木星、金星が大接近です


resize0526.jpg

MillbreのPanera Breadから。




resize0527.jpg


これが一番肉眼で見えるものに近いかも。





resize0528.jpg
自宅のベランダから。
ちょっぴりブレたけど、地球照(※)がすご~く綺麗に写ってます。





どうしてもシャッターの開放時間が15秒からしか選べないので、月が明るく写りすぎてしまいました。
それでも、コンパクトデジタルカメラでもこんなに綺麗に撮れるとは思わなかったので、思わぬ収穫!


※地球照
月が欠けている部分がうっすらと明るく見える現象。
太陽の光が地球で反射し、月を照らすことから見えます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%85%A7

イタリアから帰国後、すっかりだらけた生活が続いているので、久々に散歩に行きました。先日開拓した図書館を起点に、川沿い→住宅街を抜けて戻ってきます。


resize0521.jpg

家の周りは針葉樹ばかりなので季節を感じさせませんが、高級住宅街は植えてある木も違う!




resize0522.jpg

広葉樹が紅葉して、落ち葉を踏んで歩く道は気持ちいいです。


resize0519.jpg

この木何の木、気になる木~♪
坊ちゃん刈りの木ですからぁ~♪


約2マイル、3kmのコースです。確か歩数は6,000くらい。
週末は車の通りもほとんどないので、サイクリングもいいかも


大きな地図で見る


韓国料理、というか「キムチの辛さと焼肉が食べたい病」からまだ回復していないので、今度はSan CarlosにあるKAYA BBQ & TOFUに行って来ました。


注文したのは、カルビ(Jumulleok Gal Bi)・豚肉(Sam Gyeop Sal)・ビビンバ(Bi Bim Bap ご飯が入ってなくてサラダ風だった)・アルチゲ(Al Jji Gae たらこが入っているチゲ)。
resize0517.jpg

韓国料理に付き物のナムル・キムチ一式とご飯、そしてサラダがおまけで出てきます。



入店したとたん、あまりの客の少なさに心配したのですが、味は問題ありません。
カルビなんて柔らかくて最高においしい!
でも、テーブルにグリルが付いているテーブルに座ったのですが、焼きは全て店員さんがまとめてやってしまうので、自分のペースで食べられません。焦げる寸前のお肉がグリルに並ぶので慌てて食べます。
うーん…。

まぁ、これはそれでも焦げはしないのでいいとして、問題は値段です。
全部あわせて$67.80。カルビ一皿が$22.95って結構高くないですか?
注文しすぎ?こんなもの?
うーん…。


美味しいんだけどなぁ~。しばらくは行けないかな。


resize0518.jpg





KAYA BBQ & TOFU
39 El Camino Real
San Carlos, CA 94070
(650) 595-9292
お店のホームページ見つからなかったので、yelpのみ。
http://www.yelp.com/biz/kaya-tofu-and-bbq-san-carlos#hrid:2XJgnua8kcb9WK2IoMDdag/query:kaya%20tofu

Copyright © [ いつもこんな感じで。inCA ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]

/*アクセス解析*/ /*記事別アクセス解析*/