忍者ブログ
2007年某日渡米。 やなまんは、ダンナ様・大将とともにサンフランシスコでのいつもの日々をいつもこんな感じで楽しんでます?!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎年、Chinese New Yearパレードと同じ日に行われる、Chinese New Year Treasure Hunt。
主催者から渡されるヒントを元に現場に行き、謎を解く、という気分はシャーロック・ホームズの超楽しいイベントです!

ワタクシ、推理モノ大好きなのです。
こんな私にぴったりのゲームがサンフランシスコで体験できるなんて最高


我々のチーム「Mooving Us Up」は5名。
14:30にBartのMillbre駅集合で、Embarcadero駅へレッツゴー!!
resize0704.jpg
ここから徒歩2分ほどで集合場所のJustin Herman Plazaに到着です。代表者がネットで申し込んだチケットを受け取って、受付開始の15:30まで待ちます。



resize0707.jpg
ここが受付。前方にはシャーロック・ホームズの探偵帽子を被った陽気なおじいちゃんの姿も。



resize0708.jpg
後ろにもライバル達がうじゃーーーーっと並んでます。




問題は難易度に応じてBeginner、Regular、Masters、Thinks Faster Than Walksと分かれています。
ルールは、
①全員で行動すること。
②徒歩で行動すること。
③不法侵入・器物破損しないこと。
④読める字で解答用紙に記入すること。
⑤締め切りの21:00にはチーム全員が揃ってJustin Herman Plazaにいること。
⑥開始が宣言されるまで、問題を開封しないこと。
resize0709.jpg
受付で手渡されるのは、イベントのルールと地図、そして問題。問題はイベント開始の16:30まで開封厳禁!!
おうぅ!待ちきれない!!




さて、今日は快晴。
resize0710.jpg


フェリービルディングが青空に映えています。
やがてぞろぞろと人が集まりだして………





16:30!イベントの開始です。
まずはチーム名の「粋さ」を競うBest Named賞、続いてそのまんま衣装の良さを競うBest Dressed賞の発表です。いずれの賞も今年の干支である「丑」がモチーフ。その辺、Chinese New Yearに合わせているのがいいですね


OK, Everyone! Now you can open your clues!!

ホチキスを外すのももどかしく、いざ謎解きだ~~~
問題は全17問。
どれも一筋縄ではいかないものばかり
なぜなら、問題を文字通りに読んでも解けないからです
例えば第一問。
Start where are state's capital  crosses one of its public universities (the one that has many vets among its alumni). Go west from there past the entry to a body shop that never closes and you'll see the one-time meeting place of a committee whose work brought men to their rope. What was the full name of the gentleman whose last name contains a stringed instrument?

こ、これがBeginner?!
でも、これでもまだ分かりやすい方だと気づくのにそう時間はかからなかった。。。

問題文の前半で「場所」を特定して、実際に現地へ着くと答えはこんなところにちーーっちゃくありました!
resize0721.jpg

ひぃ~~~先が思いやられる!



ずっとこの調子で、終了時刻21:00まで答えを探し続けます。
途中、きっつい坂道が待ち構えてるし、パレードに行く手を遮られて30分以上ロスするし、紛らわしい通りの名前で道を間違えるだけでなくて、実際に間違えた通りに行ってもヒント文に繋がりそうなものがあったり……。


結局21:00の時点で、7問を解きゴール地点からはるか遠い位置にいました。
半分も答えてない……というわけで戻るのを止めてそのまま中華街へディナーを食べに行きました。
昨年も参加したチームリーダーによると、これでも昨年よりは答えられた問題数が多かったとか。
答えは翌日ウェブにアップされます。きっと悔しがるんだろうなぁ~~!!!
(で、実際悔しがりました。)


では来年に向けて。
・問題の解くスピードを上げる。今年は17:00頃開封宣言されて、16問程道の名前に当たりをつけた所で出発したのが18:30。現地まで行く時間と、現地で答えを探す時間を考えると18:00前には出発したい。
・iPhoneは有効だった!
・パレードの通り道と時間を考慮しよう。
・今回配られたStreet Indexは来年も持っていこう。
・強力な懐中電灯を持っていこう。
・寒さ&雨対策は万全に。


こんなにじっくりサンフランシスコの街を歩いたこともないし、地図だけじゃなくて実際にそこに建っているビルの装飾とか歴史とか分かって面白かったなぁ!
あぁ、とにかく楽しかった!
よし、来年も頑張るぞぉーーーーーー!!!!!!


San Francisco Treasure Hunts
http://www.sftreasurehunts.com/


PR
ブロードウェイでも日本でも、ミュージカル界を席巻したご存知「WICKED」。
サンフランシスコにもやってきたので、観に行ってきました!!!!(≧▽≦)
ひっっっさしぶりのミュージカル観劇に、大興奮ですよぉ~~~~~~

wicked.jpg
このWICKED、実はプレ・ブロードウェイ・トライアウトで最初の公演をサンフランシスコ市内で行ったので、凱旋公演と言っても過言ではない!…かも。





開演は8時。第1幕が1時間30分、15分の休憩を挟んで、第2幕が1時間です。


+++++++++物語+++++++++
ドロシーがやってくる前のオズの国。大学で出会った2人の少女がいた。
ひとりは緑の肌と魔法に天賦の才を持つ、ちょっと周囲からは敬遠されているエルファバ。もうひとりはブロンドの髪と美しい容貌を持つ、みんなから愛される有名なグリンダ。
ひょんなことからルームメイトとなった2人は、友情を育むが…。
愛と友情と、憧れと嫉妬と…複雑な心で板ばさみになる少女達の選択とは。

これを観た後、「オズの魔法使い」を見る目が変わるかも?!
++++++++++++++++++++++


いやぁ~~~、泣いちゃいました。色んな意味で。
(でも会場中で泣いてたの私だけかも…
当たり前だけど全編英語なので所々分からないのですが、それでも「ブロンド女は天然のおバカ」というアメリカのお約束さえ知っていれば爆笑ポイント満載です。
大将にとっては初めてのミュージカルだったのですが十分に楽しんでもらえたようでよかった~


会場は、サンフランシスコ市内のOrtheum Theater。Civic Hallのすぐ近くで、BartのCivic Center駅が目の前の便利なロケーションでした。車なら、入口が分かりづらいけどCivic Centerの地下駐車場が$8で便利です。
http://www.san-francisco-theater.com/theaters/orpheum-theater/theater.php


チケットは、ticketmasterでどうぞ!
http://www.ticketmaster.com/artist/1243801?camefrom=CFC_WICKED_hometicketssf


STEP:1 Apply (出願)

入学許可を取る、といっても入試を受けるわけでもないので大して難しいことはありません
Schedule of Classes冊子の「New Students:Steps to Successful Enrollment」ページを参考に進めましょう。
ちなみに無料です。


同じ冊子に綴じてある「Application For Admission(入学出願)」、この内容をウェブで登録することになります。
回答項目は多岐に亘るので、事前に紙に記入しておくとか脇に書類を置くとかして準備しておきましょう!
まぁ、こう言ってるということは、本人慌てながら入力しちゃったってことです
あぁ、面倒だったな………。

冊子内のAPPLICATION FOR ADMISSIONは以下の通り。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
1.氏名、電話番号、住所、メールアドレス
2.ソーシャル・セキュリティ・ナンバー(なくてもOK)
3.最後にCañada College、College of San Mateo、またはSkyline Collegeに通った日付
4.生年月日
5.未婚か既婚か、および性別
6.専攻
7.学習の目標
8.民族(任意回答)
9.19歳以下の場合、親権者の連絡先
10.入学時の就学状況
11.カリフォルニアの高校を卒業したか否か、またはカリフォルニアの高校に3年以上通ったか否か、高校の学歴(学校名、住所、卒業年月)
12.他大学または仕事に関連して受講するか否か
13.最終学歴(学士や修士の別)
14.大学の学歴(学校名と卒業年月)
15.アメリカ滞在のステータス(市民権・グリーンカード・ビザの別)、番号、その取得日と有効期限
16.軍歴
17.その他の質問
・保護者の有無
・カリフォルニアに2年以上滞在しているか、まだの場合いつから滞在しているか
・カリフォルニア州の住民として居続けるつもりであるか
・カリフォルニアの短大・大学に自身または親類が勤務しているか
・自身がカリフォルニアの公立学校で先生をしているか
・過去2年以内に、2ヶ月以上農業に従事したことがあるか
・州税の納付のため、他の州の住民として申請しているか
・他の州で投票権の申請をしているか
・州外の短大または大学に在籍しているか
・州外の住民として訴訟または離婚の申し立てをしているか
18.母国語
19.奨学金・学費補助、その他必要または興味のある内容(就職準備・保育・4年制大学への転科等)
++++++++++++++++++++++++++++++++++

お、多い~~!!
ホント申請モノって長くて形式的な内容が多いですね。
特に17番なんて、日本だったら「住民票ありますか?」で済むのに、アメリカには存在しないので回りくどい質問ばかりになってますね。

ちなみにウェブもほぼ同じ内容を、順不同で回答していきます。
追加質問事項は、大学の入学と卒業を年月ではなく、日付で聞いてくることです。
入学は4月1日でいいとして、問題は卒業。大学は31日付けではなかったはず……。
私はたまたま卒業証書が手元にあったので、それを元に入力しました。なければ31日付けでいいと思いますけどね。

あと、入学時に必要な書類として他大学での就学状況(単位と成績)を提出するようにとありますが、どうやら卒業までに必要なのであって、それも4年制大学に移らないのであれば必要ありません。入学時点では全く不要なのでご心配なく。


では早速始めましょう!
イマドキは何でもインターネット経由で出来るので便利ですね~
…と、その前に。
果てしなく長くなりそうなので、続きに書きます。。


出願が無事に終わると、”Welcome to CCCApply”というメールが届きます。
さらに、College of San Mateoから"Welcome to College San Mateo"というメールが届きます。
こちらのメールには今後大切になってくるStudentID、通称”G-number(そのまんま「Gナンバー」と言います)”が記載されているので大事にメモ&保存して下さいね。

英語力の向上のため、2009年春学期からCommunitiy College、日本で言うところの短大に通うことにしました!
学校はCollege of San Mateo(カレッジ・オブ・サンマテオ)。私の住むベルモントから車で20分ほどの山の中にあります。
今後通う方のため、College of San Mateo入学までの顛末を追っていきます。ベイエリア周辺の短大だったら多少は似ていると思うので参考になるかな?
はっきり言って、説明をタラタラ書いてるだけなのでつまんないですよ~!!



STEP:0 冊子の入手
最初のそして大切なステップは、入りたい短大の「Schedule of Classes」という冊子を入手すること。


この冊子、ただのスケジュールにあらず!
これには申し込み期日の他にも、授業の内容と日時、費用、授業を決めるまでに必要なステップが細かく書かれているのです。授業が始まるその日まで、バイブルのように何度も見返すことになります。
そして、冊子に書かれたとおりの手順を踏めば「入学おめでとう!」ということになるのです
ちなみに私が通うCollege of San Mateoのものは、こんな表紙です。
CSM_SP_09_cover_web.jpg







ご近所に住んでいれば学期が始まる3~4ヶ月くらい前に郵送されています。
カレッジのサイトによると、
春学期 Spring Semester(1~6月) ・・・10月下旬発行
夏学期 Summer Session(6~8月) ・・・3月末発行
秋学期 Fall Semester(8~12月) ・・・4月下旬発行
配布地域は、Belmont, Burlingame, El Granada, Foster City, Half Moon Bay, Hillsborough, Millbrae, Montara, Moss Beach and San Mateo
となっているそうです。
上記の時期までに届かない場合、該当のカレッジのキャンパスはもちろんのこと市の図書館やレクレーションセンターに行けば置いてあります。
また、カレッジのサイトからも閲覧出来ます。
http://collegeofsanmateo.edu/schedule/
ページ数が多いので、必要な箇所を探すのはちょっと面倒かも。書き込みもしやすい冊子入手をお勧めします。
あ、もちろん、冊子は無料ですよ!!


Schedule of Classesの他にCatalogという冊子もあります。これはもっと分厚いものです。
Catalog_cover_web_08_09.jpg







Community Collegeは4年制大学へステップアップするための足がかりでもあるので、単位や成績についての詳細が書かれています。授業内容の説明はSchedule of Classesとほとんど同じなので、4年制大学を希望していない場合は入手しなくても全く問題ありません!


さてSchedule of Classesを手に入れたら、まず表紙をめくってすぐにある「Important Dates(重要な日程)」のページの中から、「WEBSMART Registration by appointment - New, former, and continuing students(WEBSMARTで申込 - 新入生、かつて生徒だった者、在学生)」を探してください。この日からWEBSMARTというカレッジのウェブサイトを利用して希望する授業に申し込むことができます。
それまでに済ませることは、
・入学許可をもらう!
・Placement Test(クラス分けテスト)を受ける!
・オリエンテーションを済ませる!
・カウンセラーに会う!
と色々待ち構えています。
手順を追って説明していきますので、なるべく早いうちから準備しましょうね~
なぜなら……………次回以降をお楽しみに~~


ひいきにしているお買い得情報サイト、底値生活inシリコンバレーで紹介されていたRestaurant.comでお得なクーポンをゲットしたので、サンマテオに新しくオープンしたイタリアン、アクアパッツアに行ってきました。


南イタリア・ナポリ料理を提供する、このお店。
不況にも関わらず、なかなかの賑わいをみせていました。とにかく雰囲気がいいのです。
注文したのは前菜1品とパスタ2品。店内が暗かったので写真がイマイチですが、ご了承下さいm(_ _)m


Antipasti(前菜)にはFritta Posillipo。$10.95
resize0665.jpg
ボリュームたっぷり、エビ・イカ・ズッキーニのフライ。ソースが赤と白と2種類ありました。前半は赤で、後半はさっぱりと白で美味しくいただきました。もう少しさっくり揚がってるともっと美味しいのになぁ~


フライが大皿なので、InsalataとZuppaは省略。

Pastaその1は、Risotto Pescatore。$14.95
resize0666.jpg

トマトベースの魚介リゾット。うん、これは美味しい☆




Pastaその2は、Linguine Carbonara。$14.95
resize0667.jpgカルボナーラはローマの料理だけど、我ら夫婦は見つけたら注文せずにいられない1品。笑
絶対にお手製と思われるパンチェッタ(塩漬け豚肉)が甘め。アメリカだから仕方ないけど、卵に火が通り過ぎて舌触りがイマイチだった…。


というわけでPasta2品にしたので、Secondiも省略。

Dolci(デザート)には定番Tiramisuを半分こ、そしてCappuccino。
resize0669.jpg

ここのティラミスはコーヒーケーキ、という感じ。
大将は気に入っていましたが、私はかすかに感じる香料があまり好みではなかったのです。





………ふぃ~、またもや食べ過ぎました。。


写真を撮りそびれてしまったけど、ここのパンにつけるオイルが最高
このためだけにでももう一度行きたいくらい。
全体的な味付けは、アメリカナイズドされているような気がします。それでも他のお料理も試してみたいなと思えるお店でした。単価はちょっと高い?!でもボリュームを考えれば妥当な線だと思われます。次回行く時も、もちろんクーポン持参でっ


resize0670.jpg





ACQUAPAZZA
201 E. 3rd Ave.,
San Mateo, CA  94401
(650)375-0903
http://www.acqua-pazza.com/


底値生活inシリコンバレー
http://kamokun.blog33.fc2.com/


Restaurant.com
http://www.restaurant.com/


Copyright © [ いつもこんな感じで。inCA ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]

/*アクセス解析*/ /*記事別アクセス解析*/