2007年某日渡米。
やなまんは、ダンナ様・大将とともにサンフランシスコでのいつもの日々をいつもこんな感じで楽しんでます?!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
入学おめでとうございます!
…とは言ってもコミュニティカレッジには入学式はありませんので、感動する間もなく教室へ直行です。
1. 入室&着席
英語のクラスが行われる、16号棟の教室はこんな感じ。
おおー、テーブルと椅子がくっついている、いわゆるアメリカンドラマで見たことのあるような席ですよ~!
ささっ、好きなところに着席してください。
2. 始業!
先生が入ってきました!緊張が高まりますっやなまんは心臓バクバクでした
まずは出席を取ると思います。出欠を取ることを英語で Take a roll と言います。
そして名前を呼ばれたら、大きな声で "Here!" と答えましょう。
手は軽く挙げましょう。
日本語で「はい!」という所で、英語では「ここにいます!」と返事しているんですね~。
”Yes”と答えると不正解です。多分ここで使うと「何?」と聞き返しているのと同じような意味合いになるのだと思います。先生が顔を上げて、名前を確認したりするので…。
College of San Mateoでは必ず最初の授業で”Syllabus”(あえてカタカナで読むならシラブスかな?)の説明を行います。
日本語に訳すなら、「クラス規約」とでも言いましょうか。
先生の名前、オフィス、連絡先電話&メアドの他に、
・クラスの目的、概要
・使用するテキスト
・必ず持参するもの
・どのような内容で授業を進めるか
・成績のつけ方
・その他先生からのメッセージ
が説明されています。
最初の授業はこの説明に終始します。その他質問があれば個々にしていきます。
例えば、授業中にお手洗いに立っていいかとか、食べてもいいかとか(基本的に飲み物はどのクラスでもOK)、録音してもいいかとか、気になることがあったらどんどん聞いてください。きっと他の生徒も聞きたいと思ってるはず。
この国は疑問を持ち続けないようにするのが文化。
誰かに笑われる!とか心配することなく、臆せず質問をぶつけてください。
大体の場合、先生が "Good question!" と褒めて下さいますよ
あと、Waiting Listの方。
先生から授業の最後に言われると思いますが、言い出さないなーと思ったら、”I'm on the waiting list.”と切り出してください。
出欠を取る時に、「ここから先呼ぶ人はウェイティングリストに載ってる人」と言われながら出欠を取る先生もいらっしゃいます。
参加出来るようになった場合のために、連絡先メアドを書いて、と頼まれることもあります。先生の説明を聞き逃さないようにしてくださいね。
該当のクラスに参加出来ることになったら、4桁の数字がもらえますので間違いなく書き取ってください。そして直ちにWebSMARTを通して、Waiting List解除の手続きを取ってください。ぼやぼやしていると他の生徒に取られます。
3. 終わりに。。
最初の授業はいかがでしたかー?!緊張しましたかー??
初めの1週間は、人の出入りがあったり、教科書を持ってない人がいたり、と落ち着きませんが2週目からは本格的に授業開始となります。
そう、あともうひとつ、小ネタ Tip を。
宿題でルーズリーフに書いたものを提出することが多々あります。こういうとき、名前ってどこに書くの??と思われると思いますが、こう書いてください。
ルーズリーフの右上隅に
・名前 (もちろん英語で 名・姓の順で)
・クラス名 (Engl 828 BA などの略称でOK)
私は授業日か、宿題の提出日も書きますが(自分のための、備忘録)、それはお好みで。
アメリカでは日付は、月/日/年の順に書きますので、お間違いなく!
出欠にしろ、ノートにしろ、まさか小学校時代の知恵がこんなところで役に立つことになるとは……。というか自然に体が動く自分に驚き。三つ子の魂百までとはまさにこのことですね~。
ささいなことだけど、知っているとちょっぴり安心なネタでした。
最初は聞き取れなかったり、上手く話せなかったり、文化の違いで戸惑うこともたくさんあるかと思いますが、いずれ慣れます!笑
クラスにひとりかふたり仲良くなれそうな人を見つけて、メアドを交換しておくと後々が楽になりますよ~
充実した、楽しいコミカレライフを送ってください
GOOD LUCK!
…とは言ってもコミュニティカレッジには入学式はありませんので、感動する間もなく教室へ直行です。
1. 入室&着席
英語のクラスが行われる、16号棟の教室はこんな感じ。
おおー、テーブルと椅子がくっついている、いわゆるアメリカンドラマで見たことのあるような席ですよ~!
ささっ、好きなところに着席してください。
2. 始業!
先生が入ってきました!緊張が高まりますっやなまんは心臓バクバクでした
まずは出席を取ると思います。出欠を取ることを英語で Take a roll と言います。
そして名前を呼ばれたら、大きな声で "Here!" と答えましょう。
手は軽く挙げましょう。
日本語で「はい!」という所で、英語では「ここにいます!」と返事しているんですね~。
”Yes”と答えると不正解です。多分ここで使うと「何?」と聞き返しているのと同じような意味合いになるのだと思います。先生が顔を上げて、名前を確認したりするので…。
College of San Mateoでは必ず最初の授業で”Syllabus”(あえてカタカナで読むならシラブスかな?)の説明を行います。
日本語に訳すなら、「クラス規約」とでも言いましょうか。
先生の名前、オフィス、連絡先電話&メアドの他に、
・クラスの目的、概要
・使用するテキスト
・必ず持参するもの
・どのような内容で授業を進めるか
・成績のつけ方
・その他先生からのメッセージ
が説明されています。
最初の授業はこの説明に終始します。その他質問があれば個々にしていきます。
例えば、授業中にお手洗いに立っていいかとか、食べてもいいかとか(基本的に飲み物はどのクラスでもOK)、録音してもいいかとか、気になることがあったらどんどん聞いてください。きっと他の生徒も聞きたいと思ってるはず。
この国は疑問を持ち続けないようにするのが文化。
誰かに笑われる!とか心配することなく、臆せず質問をぶつけてください。
大体の場合、先生が "Good question!" と褒めて下さいますよ
あと、Waiting Listの方。
先生から授業の最後に言われると思いますが、言い出さないなーと思ったら、”I'm on the waiting list.”と切り出してください。
出欠を取る時に、「ここから先呼ぶ人はウェイティングリストに載ってる人」と言われながら出欠を取る先生もいらっしゃいます。
参加出来るようになった場合のために、連絡先メアドを書いて、と頼まれることもあります。先生の説明を聞き逃さないようにしてくださいね。
該当のクラスに参加出来ることになったら、4桁の数字がもらえますので間違いなく書き取ってください。そして直ちにWebSMARTを通して、Waiting List解除の手続きを取ってください。ぼやぼやしていると他の生徒に取られます。
3. 終わりに。。
最初の授業はいかがでしたかー?!緊張しましたかー??
初めの1週間は、人の出入りがあったり、教科書を持ってない人がいたり、と落ち着きませんが2週目からは本格的に授業開始となります。
そう、あともうひとつ、小ネタ Tip を。
宿題でルーズリーフに書いたものを提出することが多々あります。こういうとき、名前ってどこに書くの??と思われると思いますが、こう書いてください。
ルーズリーフの右上隅に
・名前 (もちろん英語で 名・姓の順で)
・クラス名 (Engl 828 BA などの略称でOK)
私は授業日か、宿題の提出日も書きますが(自分のための、備忘録)、それはお好みで。
アメリカでは日付は、月/日/年の順に書きますので、お間違いなく!
出欠にしろ、ノートにしろ、まさか小学校時代の知恵がこんなところで役に立つことになるとは……。というか自然に体が動く自分に驚き。三つ子の魂百までとはまさにこのことですね~。
ささいなことだけど、知っているとちょっぴり安心なネタでした。
最初は聞き取れなかったり、上手く話せなかったり、文化の違いで戸惑うこともたくさんあるかと思いますが、いずれ慣れます!笑
クラスにひとりかふたり仲良くなれそうな人を見つけて、メアドを交換しておくと後々が楽になりますよ~
充実した、楽しいコミカレライフを送ってください
GOOD LUCK!
PR
いよいよですね~。
当日慌てることが無いように、持参すると便利なものをリストアップしておきますね。
5/23追記。大切なことを書き忘れました!
0. 腕時計
授業中は携帯をカバンから出すのも禁止。さらに校内時計は狂いまくり。
日本の学校で懐かしい「キーンコーンカーンコーン♪」って鳴るんですけど、これがまた時間ズレてる…。
というわけで忘れずに着けていってくださいね!
以上、追記終わり!
1. 駐車証 Parking Permit
申し込みをした方は、お忘れなく車に貼りましょう。フロントガラスの左下です。
複数の車を利用する場合は、Building 1 のセキュリティオフィスに行くと、無料でバックミラーに掛けられるプラスティック板がもらえます。私はガラスに貼りたくなかったのでこちらを利用しています。
駐車証を申し込まない場合は一定の Visitor Parking を利用し、都度$2の駐車券を購入します。
駐車規約はこちら
http://www.collegeofsanmateo.edu/parking/
あるいは、バス250番線か260番線を利用してください。
2. 生徒証 Student ID
支払いを終えた後に郵送されるレシート下部に付いています。点線で切り取りサインして持参しましょう。
また Student Body Fee を支払えば、写真入り生徒証 Student Photo ID を作ることが出来ます。
授業が始まったら、Student Activities Office (2009年5月現在 Building 19)に行くと10分程度で発行してもらえます。
3. 電子辞書 Electronic Dictionary
以上。笑
4. 教科書 Textbook
ほぼ前回のコピペですが…
授業が始まった後でも構いません。
そのクラスを本当に取るか決めるまでは買う必要はないし、最初の1週間は教科書無しでも先生が考慮してくださいます。
キャンパス内の本屋さんBook Store(そのまんま。笑)で店舗購入できますし、本屋さんのウェブサイトから買うことも出来ます!ただしウェブを利用すると送料が掛かります。
WebSMARTのRegistrationメニューから、Order Texbook Onlineを選ぶと本屋さんのウェブサイトに飛び………
自分が受講する授業のテキストの一覧が表示されます。さらに新品・中古の値段も。おお~便利!
私はウェブで使うテキスト名と新品価格&中古価格をチェックしてから、AmazonとBook Store店舗を併用しました。BookStoreでは中古本も置いてあるのでお安 く、そして手にとって中身をチェックしてから購入できるのが利点。ただし!中古本はさっさと売り切れるのでお早めに
Book Storeは2009年5月現在 Building 34 です。
掘っ立て小屋です。笑
建物の前に3台ほど20分パーキングがあるだけなので、他の駐車場を利用すると良いです。万引き防止のため大きいカバンやリュックは入口に置いていくことになるので、お財布は別のポーチに用意するといいかもしれません。
教科書はどれもすご~~く高いので、賢く買いましょう!
5. 筆記用具
個人的に最低限必要と思ったのは以下の通り。
・ペン類
シャーペン Mechanical Pencil
シャーペンの芯 Lead Refills
消しゴム Eraser
4色ボールペン 4-Color Ballpoint Pen
やっぱり日本の物が一番よく出来ています。Kinokuniyaで買えます。でも、筆記体なんか書くときはアメリカ製の方が滑りが良くて使いやすく感じます。あ、消しゴムは論外です!
鉛筆でももちろんOKです。鉛筆削りは教室の出口に備え付けてあります。
・ノートまたはルーズリーフ
アメリカで言うところの ”Letter” サイズ 8と1/2×11inch(eight and a half by eleven) を指定される授業が多いです。そしてこのサイズであれば、どの授業でもほぼ間違いはありません。ノートも同じサイズで、1枚ずつピリピリ切り離せるものがお勧め(ただし、切り取った後のサイズが、8と1/2×11inchとなるものでないとダメ!!)
巷では色んな大きさの物が”College Ruled”として売られていますので注意してください。
ちなみにアメリカでルーズリーフは、Loose Leaf とかBinder Paper と言います。
そして、3穴です。
残念ながら日本の物は、アメリカの学校では汎用性がありません
・その他、あると便利なもの
3穴バインダー Binder と授業によってはインデックスも Index か Divider
クリアフォルダー Plastic File Folder か Clear File Folder
付箋 Sticky Note か Post-it
ホチキス Stapler
修正テープ Cover-up Tape か Correction Tape Dispenser
短い定規 Ruler
3穴用穴開けパンチ Paper Punch か Hole Punch
さらに単語帳 Cram Card か Index Cardを作らされる可能性もあります。これは先生が指定してくるかもしれないので、授業をよく聞いてくださいね~。
ちなみにクリアフォルダーに関しては、日本のA4サイズのもので汎用が効きます。Letterサイズを入れると幅がちょっとギリギリですけど入ります。
小学校一年生、ランドセルに真新しい教科書と文房具を詰めた時の嬉しさとドキドキを思い出しませんか??
あとは飲み物やお菓子などお好みでどうぞ!
前日は早めに寝て、十分な態勢で臨める様にしましょう!
当日慌てることが無いように、持参すると便利なものをリストアップしておきますね。
5/23追記。大切なことを書き忘れました!
0. 腕時計
授業中は携帯をカバンから出すのも禁止。さらに校内時計は狂いまくり。
日本の学校で懐かしい「キーンコーンカーンコーン♪」って鳴るんですけど、これがまた時間ズレてる…。
というわけで忘れずに着けていってくださいね!
以上、追記終わり!
1. 駐車証 Parking Permit
申し込みをした方は、お忘れなく車に貼りましょう。フロントガラスの左下です。
複数の車を利用する場合は、Building 1 のセキュリティオフィスに行くと、無料でバックミラーに掛けられるプラスティック板がもらえます。私はガラスに貼りたくなかったのでこちらを利用しています。
駐車証を申し込まない場合は一定の Visitor Parking を利用し、都度$2の駐車券を購入します。
駐車規約はこちら
http://www.collegeofsanmateo.edu/parking/
あるいは、バス250番線か260番線を利用してください。
2. 生徒証 Student ID
支払いを終えた後に郵送されるレシート下部に付いています。点線で切り取りサインして持参しましょう。
また Student Body Fee を支払えば、写真入り生徒証 Student Photo ID を作ることが出来ます。
授業が始まったら、Student Activities Office (2009年5月現在 Building 19)に行くと10分程度で発行してもらえます。
3. 電子辞書 Electronic Dictionary
以上。笑
4. 教科書 Textbook
ほぼ前回のコピペですが…
授業が始まった後でも構いません。
そのクラスを本当に取るか決めるまでは買う必要はないし、最初の1週間は教科書無しでも先生が考慮してくださいます。
キャンパス内の本屋さんBook Store(そのまんま。笑)で店舗購入できますし、本屋さんのウェブサイトから買うことも出来ます!ただしウェブを利用すると送料が掛かります。
WebSMARTのRegistrationメニューから、Order Texbook Onlineを選ぶと本屋さんのウェブサイトに飛び………
自分が受講する授業のテキストの一覧が表示されます。さらに新品・中古の値段も。おお~便利!
私はウェブで使うテキスト名と新品価格&中古価格をチェックしてから、AmazonとBook Store店舗を併用しました。BookStoreでは中古本も置いてあるのでお安 く、そして手にとって中身をチェックしてから購入できるのが利点。ただし!中古本はさっさと売り切れるのでお早めに
Book Storeは2009年5月現在 Building 34 です。
掘っ立て小屋です。笑
建物の前に3台ほど20分パーキングがあるだけなので、他の駐車場を利用すると良いです。万引き防止のため大きいカバンやリュックは入口に置いていくことになるので、お財布は別のポーチに用意するといいかもしれません。
教科書はどれもすご~~く高いので、賢く買いましょう!
5. 筆記用具
個人的に最低限必要と思ったのは以下の通り。
・ペン類
シャーペン Mechanical Pencil
シャーペンの芯 Lead Refills
消しゴム Eraser
4色ボールペン 4-Color Ballpoint Pen
やっぱり日本の物が一番よく出来ています。Kinokuniyaで買えます。でも、筆記体なんか書くときはアメリカ製の方が滑りが良くて使いやすく感じます。あ、消しゴムは論外です!
鉛筆でももちろんOKです。鉛筆削りは教室の出口に備え付けてあります。
・ノートまたはルーズリーフ
アメリカで言うところの ”Letter” サイズ 8と1/2×11inch(eight and a half by eleven) を指定される授業が多いです。そしてこのサイズであれば、どの授業でもほぼ間違いはありません。ノートも同じサイズで、1枚ずつピリピリ切り離せるものがお勧め(ただし、切り取った後のサイズが、8と1/2×11inchとなるものでないとダメ!!)
巷では色んな大きさの物が”College Ruled”として売られていますので注意してください。
ちなみにアメリカでルーズリーフは、Loose Leaf とかBinder Paper と言います。
そして、3穴です。
残念ながら日本の物は、アメリカの学校では汎用性がありません
・その他、あると便利なもの
3穴バインダー Binder と授業によってはインデックスも Index か Divider
クリアフォルダー Plastic File Folder か Clear File Folder
付箋 Sticky Note か Post-it
ホチキス Stapler
修正テープ Cover-up Tape か Correction Tape Dispenser
短い定規 Ruler
3穴用穴開けパンチ Paper Punch か Hole Punch
さらに単語帳 Cram Card か Index Cardを作らされる可能性もあります。これは先生が指定してくるかもしれないので、授業をよく聞いてくださいね~。
ちなみにクリアフォルダーに関しては、日本のA4サイズのもので汎用が効きます。Letterサイズを入れると幅がちょっとギリギリですけど入ります。
小学校一年生、ランドセルに真新しい教科書と文房具を詰めた時の嬉しさとドキドキを思い出しませんか??
あとは飲み物やお菓子などお好みでどうぞ!
前日は早めに寝て、十分な態勢で臨める様にしましょう!
STEP:5 Resister for Classes (クラスを決める)
※STEP 3、4も下で説明しています。
はい、まずはお聞きします。
Placement Testは受けましたか
自分のレベルが分からなければ、いくらスケジュール冊子とにらめっこしても、クラスは決まりません!
レベルも、クラスも、曜日も、時間も、まずはテストを受けてからです。
自分のレベルはこの辺かなぁ~なんて適当に考えてると、意外と違っているものです。(自分がその典型)
では、虎の巻であるスケジュール冊子を開きましょう。
もはや激しく古いですが、こんなものです。
ここまでのステップのおさらいをしておくと、
1. CCCApplyで出願する
WebSMARTが利用可能になり、Gナンバーとカレッジ専用メールアドレスが届く
2. Placement Testを受ける
自分が入れるクラスレベルと、お勧めクラスが分かる
でした。では続けて参りましょう!
3. Complete Orientation と 4. Meet with a Counselor
スケジュール冊子では、この後に"STEP:3 Complete Orientation"と"STEP:4 Meet with a Counselor"のステップがあります。
オリエンテーションはクラス分け試験の後にもらう(※)オリエンテーションパンフ、またはオリエンテーションのWebを読みすすめるだけです。
カウンセリングは、スケジュール冊子の手順にあったので私は一応やりましたけど…自分の選んだクラスをおさらいするだけで何の役にも立たなかったし、実施有無のチェック体制はないと思います。
カウンセリングを受ける場合は、電話予約650-574-6400か、直接1号棟115か207教室へ行って予約を取ってください。
持参するものは、クラス分けテストの結果、オリエンテーションパンフに入っているMatriculation Ticket、手渡される複写式のCounceling Informationシートです。
※建物、教室番号は変わる可能性があるので、都度確認してくださいね!
5. さて、本題のクラスを決めです!
「だって、クラス分けテストの結果でお勧めコースを選べばいいんでしょ?簡単ぢゃん(-o-)y゜゜゜」
と思ったそこのアナタ!!甘い!!!!!
なぜなら、スケジュール冊子にあっても、実施されないクラスが大量にあるからです!!!
カリフォルニア州では、財政逼迫に伴って教育予算が削られています。そこで、授業が開始される数ヶ月前の時点で申し込み生徒が一定数以下(英語だと20人くらい)だと容赦なくカットされています。
そんなわけで、スケジュール冊子にあるクラスでも、クラス分け試験のお勧めクラスでも、存在しないものが多数あるのです。
しかも、締め切り近くなると、どんどんクラスが埋まって希望のクラスが取れなくなり、時間変更を余儀なくされます!
…で、また果てしなく長くなりそうなので、つづきにします。
※STEP 3、4も下で説明しています。
はい、まずはお聞きします。
Placement Testは受けましたか
自分のレベルが分からなければ、いくらスケジュール冊子とにらめっこしても、クラスは決まりません!
レベルも、クラスも、曜日も、時間も、まずはテストを受けてからです。
自分のレベルはこの辺かなぁ~なんて適当に考えてると、意外と違っているものです。(自分がその典型)
では、虎の巻であるスケジュール冊子を開きましょう。
もはや激しく古いですが、こんなものです。
ここまでのステップのおさらいをしておくと、
1. CCCApplyで出願する
WebSMARTが利用可能になり、Gナンバーとカレッジ専用メールアドレスが届く
2. Placement Testを受ける
自分が入れるクラスレベルと、お勧めクラスが分かる
でした。では続けて参りましょう!
3. Complete Orientation と 4. Meet with a Counselor
オリエンテーションはクラス分け試験の後にもらう(※)オリエンテーションパンフ、またはオリエンテーションのWebを読みすすめるだけです。
(※)2009年5月末現在、紙での配布を取りやめた模様。ウェブサイトかオリエンテーションクラスでオリエンテーションを行ってください。(2009/5/17追記)
カウンセラーとの面談は転属を考えていない場合は必要ありません。カウンセリングは、スケジュール冊子の手順にあったので私は一応やりましたけど…自分の選んだクラスをおさらいするだけで何の役にも立たなかったし、実施有無のチェック体制はないと思います。
カウンセリングを受ける場合は、電話予約650-574-6400か、直接1号棟115か207教室へ行って予約を取ってください。
持参するものは、クラス分けテストの結果、オリエンテーションパンフに入っているMatriculation Ticket、手渡される複写式のCounceling Informationシートです。
※建物、教室番号は変わる可能性があるので、都度確認してくださいね!
5. さて、本題のクラスを決めです!
「だって、クラス分けテストの結果でお勧めコースを選べばいいんでしょ?簡単ぢゃん(-o-)y゜゜゜」
と思ったそこのアナタ!!甘い!!!!!
なぜなら、スケジュール冊子にあっても、実施されないクラスが大量にあるからです!!!
カリフォルニア州では、財政逼迫に伴って教育予算が削られています。そこで、授業が開始される数ヶ月前の時点で申し込み生徒が一定数以下(英語だと20人くらい)だと容赦なくカットされています。
そんなわけで、スケジュール冊子にあるクラスでも、クラス分け試験のお勧めクラスでも、存在しないものが多数あるのです。
しかも、締め切り近くなると、どんどんクラスが埋まって希望のクラスが取れなくなり、時間変更を余儀なくされます!
…で、また果てしなく長くなりそうなので、つづきにします。
大分前の話なりますが、オーブンの温度調節部分を修理してもらいました。
以前から温度が上がらず、パンの窯伸びがイマイチだなぁ~と思ったのがきっかけ。
そして、昨年末タルトを焼いてもいつまで経っても焼きあがらず、最終的にはパッサパサのタルト台になってしまったのが、もう我慢の限界
…といいつつ、しばらく放置していたのですが。。
まずはこのツマミを外します。
文字読めますか??
裏側にメモリが付いていて、温度を低くしたければこっち→、←高くしたければこっち、1メモリごとに10°と書かれています。
このスイッチ、毎日回していく間にメモリがズレてしまって、温度が適正でなくなるとのこと。時々正しく調整し直すことが必要です。
オーブンの網棚にワイヤをくくりつけて温度を確認。
めっちゃ欲しい、コレ!
市販のオーブン温度計ダメダメなのですもの~
200F、300F、350F、400F、450F、500F……とその都度ツマミを回して調整。上げては下げ、下げては上げるの繰り返し。電気オーブンは温度が一定になるまで時間がかかるので、本当に根気の要る仕事です。
高い温度にあわせると低い方がダメ、低い方にあわせると高い方がダメ……。
と繰り返すうちに
で、日を改めまして、コンデンサーを取り替えました。
こんなん。
ツマミが付いている部分を開いた、セセコマシイ空間での細かい作業でした。
そして先日の実験を繰り返して、ようやく落ち着きました。
とは言ってもこのオーブン、うちのアパートが建って以来使われ続けている30~40年選手。もはや限界に近いのかも。。あ~ガスオーブンが欲しい(無いものねだり。笑)
よぉ~し、これで少しはまともなバゲットも焼けるようになったはず!!
(w(゜o゜;はっ!もはや失敗の言い訳が出来ない!!)
以前から温度が上がらず、パンの窯伸びがイマイチだなぁ~と思ったのがきっかけ。
そして、昨年末タルトを焼いてもいつまで経っても焼きあがらず、最終的にはパッサパサのタルト台になってしまったのが、もう我慢の限界
…といいつつ、しばらく放置していたのですが。。
まずはこのツマミを外します。
文字読めますか??
裏側にメモリが付いていて、温度を低くしたければこっち→、←高くしたければこっち、1メモリごとに10°と書かれています。
このスイッチ、毎日回していく間にメモリがズレてしまって、温度が適正でなくなるとのこと。時々正しく調整し直すことが必要です。
オーブンの網棚にワイヤをくくりつけて温度を確認。
めっちゃ欲しい、コレ!
市販のオーブン温度計ダメダメなのですもの~
200F、300F、350F、400F、450F、500F……とその都度ツマミを回して調整。上げては下げ、下げては上げるの繰り返し。電気オーブンは温度が一定になるまで時間がかかるので、本当に根気の要る仕事です。
高い温度にあわせると低い方がダメ、低い方にあわせると高い方がダメ……。
と繰り返すうちに
「やっぱダメだ。コンデンサー変えよう。」
って今日の1時間半は何だったの………orz。で、日を改めまして、コンデンサーを取り替えました。
こんなん。
ツマミが付いている部分を開いた、セセコマシイ空間での細かい作業でした。
そして先日の実験を繰り返して、ようやく落ち着きました。
とは言ってもこのオーブン、うちのアパートが建って以来使われ続けている30~40年選手。もはや限界に近いのかも。。あ~ガスオーブンが欲しい(無いものねだり。笑)
よぉ~し、これで少しはまともなバゲットも焼けるようになったはず!!
(w(゜o゜;はっ!もはや失敗の言い訳が出来ない!!)
毎年結婚記念日に訪れている、サンマテオの和食懐石レストランです。
お店は昨年4月にオープンしたばかりで、私たちも1回目の結婚記念日をお祝いしました。
あの頃は店員の皆様もまだ少し慣れていない感じがあったけど、今は動きがすっかり板についています。
もうあれから1年か~早いなぁ…。
現在は、プリフィックスメニュー2種類のみです。
・6品コース $65
先付け、前菜、デザートの他、温物・お造り・揚げ物・焼き物・ご飯物の中から3品選べます。
・全品コース $85
上記の品を全ていただけます。
いつもケチって6品コースにしていましたが、ちょっと物足りなくて後でお腹が空いてしまうので、今回は大人しく全品コースで!何せ結婚記念日ですからっ
0. 日本酒
越乃寒梅のフライヤーがありました!
どれも美味しいのですが、冷の時にそのまま飲むと美味しい「金無垢」、お造りと合う「特選」、時間が経ち常温になってお肉料理と合う「無垢」。上手に飲むと、味も引き立ちます(受け売り)。
1. 先付け tasmanian ocean trout no "kobujime"
ニジマスかな。えーっと説明聞いたのに忘れました
きゅうりの酢の物に黄身酢が添えられています。わずかな酸味が胃を刺激して、受け入れ態勢万全です!
2. 前菜 assorted appetizers
トロの握り、鯛の子とカニの煮こごり、山芋のゴマ和え、そしてあおりイカとアスパラのぬた。
トロは脂が乗ってて口の中でとろけます。煮こごりの味のバランスも抜群。ぬたのあまりの美味しさに、思わず翌日の夕食に家でも作りました。
ところで、この山芋のゴマ和え、よく見てください。
ゆりの根を使って桜の花びらを表現しているのです。
あ~、これぞ懐石!!
3. 蒸し物 asari clams in creamy egg custard, bacon, potatoes, mitsuba leaf
茶碗蒸しにベーコン!目からウロコ!
でもすごく合うんですね~
4. お造り sashimi today's chef's choice
甘エビ、エビ味噌、鯛、マグロの赤身。
鯛って脂が乗ってるとこんなに柔らかいのね!!コリっとした歯ごたえを楽しむお魚だと思っていました。初体験のおいしさでした。
5. 揚げ物 ebi-shinjo no sakura-ba tsutsumi-age
エビしんじょうを桜の葉で包んだ天ぷら。
これ大好きなんです~。今年もメニューに入っててよかった!
お野菜はオクラとレンコンとかぼちゃです。
6. 箸休め ume-shu jelly
梅酒ゼリーです。ああ、大人って最高。笑
7. 焼き物 slow cooked and grilled Maple Leaf duck with sansho sauce
山椒の香りが鴨とよく合います。ご飯が欲しい!
8. ご飯物 braised beef and egg over rice and pickled vegetable
9. デザート strawberry and green tea mousse with red bean cream and fresh fruits
イチゴと抹茶のムースです。桜萌黄のかさねが春ですねぇ~
ムースの向こうに見えるのは、和厨がサービスして下さったHappy Aniversaryのカードと綿菓子。マスカット味でした
昨年来た時はまだこういうサービスしていなかったのに、いつの間にか進化しているんですね!
日本に住んでいた頃は、実は懐石料理ってあまり好きではなかったのです。
何だか堅苦しいし、私が行ったことのあるお店は人数を裁くために、どうも作り置きっぽくて好きになれなかったのです。
でもここは違います。
キッチンカウンターを丸見えにするだけあって、全てその場で作ります。
味はもちろんのこと、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく出されます。選ぶ器や盛り付け、彩り、全てに季節を感じることが出来ます。
ほら、お茶もちゃんと桜の方を向けて出して下さるのです。
昨年と同じ4月に行っても、もちろんコースメニューの内容は変わっています。
とにかく居心地がいいのです。本当の懐石ってこういうところなんだろうな、と感じさせてくれます。
この日は、私たちの他、もう一組だけ日本人でしたが後は外国人が席を占めていました。
日本の味で、アメリカでも受け入れられるお店になるってすごい。
…年1回といわず、もう少し足を運びたいところです。
和厨 Wakuriya
115 De Anza Blvd
San Mateo, CA 94402
650-286-0410
火~日 17:30~21:00
定休日 月曜、第一火曜
http://www.wakuriya.com/
※予約必須です!!!(最大8名まで)
お店は昨年4月にオープンしたばかりで、私たちも1回目の結婚記念日をお祝いしました。
あの頃は店員の皆様もまだ少し慣れていない感じがあったけど、今は動きがすっかり板についています。
もうあれから1年か~早いなぁ…。
現在は、プリフィックスメニュー2種類のみです。
・6品コース $65
先付け、前菜、デザートの他、温物・お造り・揚げ物・焼き物・ご飯物の中から3品選べます。
・全品コース $85
上記の品を全ていただけます。
いつもケチって6品コースにしていましたが、ちょっと物足りなくて後でお腹が空いてしまうので、今回は大人しく全品コースで!何せ結婚記念日ですからっ
0. 日本酒
越乃寒梅のフライヤーがありました!
どれも美味しいのですが、冷の時にそのまま飲むと美味しい「金無垢」、お造りと合う「特選」、時間が経ち常温になってお肉料理と合う「無垢」。上手に飲むと、味も引き立ちます(受け売り)。
1. 先付け tasmanian ocean trout no "kobujime"
ニジマスかな。えーっと説明聞いたのに忘れました
きゅうりの酢の物に黄身酢が添えられています。わずかな酸味が胃を刺激して、受け入れ態勢万全です!
2. 前菜 assorted appetizers
トロの握り、鯛の子とカニの煮こごり、山芋のゴマ和え、そしてあおりイカとアスパラのぬた。
トロは脂が乗ってて口の中でとろけます。煮こごりの味のバランスも抜群。ぬたのあまりの美味しさに、思わず翌日の夕食に家でも作りました。
ところで、この山芋のゴマ和え、よく見てください。
ゆりの根を使って桜の花びらを表現しているのです。
あ~、これぞ懐石!!
3. 蒸し物 asari clams in creamy egg custard, bacon, potatoes, mitsuba leaf
茶碗蒸しにベーコン!目からウロコ!
でもすごく合うんですね~
4. お造り sashimi today's chef's choice
甘エビ、エビ味噌、鯛、マグロの赤身。
鯛って脂が乗ってるとこんなに柔らかいのね!!コリっとした歯ごたえを楽しむお魚だと思っていました。初体験のおいしさでした。
5. 揚げ物 ebi-shinjo no sakura-ba tsutsumi-age
エビしんじょうを桜の葉で包んだ天ぷら。
これ大好きなんです~。今年もメニューに入っててよかった!
お野菜はオクラとレンコンとかぼちゃです。
6. 箸休め ume-shu jelly
梅酒ゼリーです。ああ、大人って最高。笑
7. 焼き物 slow cooked and grilled Maple Leaf duck with sansho sauce
山椒の香りが鴨とよく合います。ご飯が欲しい!
8. ご飯物 braised beef and egg over rice and pickled vegetable
9. デザート strawberry and green tea mousse with red bean cream and fresh fruits
イチゴと抹茶のムースです。桜萌黄のかさねが春ですねぇ~
ムースの向こうに見えるのは、和厨がサービスして下さったHappy Aniversaryのカードと綿菓子。マスカット味でした
昨年来た時はまだこういうサービスしていなかったのに、いつの間にか進化しているんですね!
日本に住んでいた頃は、実は懐石料理ってあまり好きではなかったのです。
何だか堅苦しいし、私が行ったことのあるお店は人数を裁くために、どうも作り置きっぽくて好きになれなかったのです。
でもここは違います。
キッチンカウンターを丸見えにするだけあって、全てその場で作ります。
味はもちろんのこと、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく出されます。選ぶ器や盛り付け、彩り、全てに季節を感じることが出来ます。
ほら、お茶もちゃんと桜の方を向けて出して下さるのです。
昨年と同じ4月に行っても、もちろんコースメニューの内容は変わっています。
とにかく居心地がいいのです。本当の懐石ってこういうところなんだろうな、と感じさせてくれます。
この日は、私たちの他、もう一組だけ日本人でしたが後は外国人が席を占めていました。
日本の味で、アメリカでも受け入れられるお店になるってすごい。
…年1回といわず、もう少し足を運びたいところです。
和厨 Wakuriya
115 De Anza Blvd
San Mateo, CA 94402
650-286-0410
火~日 17:30~21:00
定休日 月曜、第一火曜
http://www.wakuriya.com/
※予約必須です!!!(最大8名まで)