2007年某日渡米。
やなまんは、ダンナ様・大将とともにサンフランシスコでのいつもの日々をいつもこんな感じで楽しんでます?!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
主婦になったときから、ずーーーーーーーーっと憧れていた圧力鍋がついに我が家に届きました!
先輩主婦である友達から、「便利だよ!」と聞いてはいたものの、
実家では使わなかったし、
レシピも思いつかなかったし、
ちょっと怖かったし、
ということで敬遠していたのですが、とにかく試して見るべし!ということで購入を決意。
で、やってきたのがこちら。
Presto 6-Quart Stainless Steel Pressure Cooker
http://www.amazon.com/Presto-6-Quart-Stainless-Pressure-Cooker/dp/B00006ISG6/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=home-garden&qid=1226296228&sr=8-1
amazonでこのサイズの売れ行きNo.1の商品。
アメリカで買ったので、当然説明書は英語です
これも読解力の勉強!と思いつつも、結局大将に解説してもらいました
今夜の献立で圧力鍋を使ったものは…
・いわしの生姜梅煮
・大根とひき肉のあんかけ
です。(食べるの夢中で写真なし)
ちょっと手順を間違えて危なかったところもあったけど、いわしは骨まで食べられるし、大根なんて沸騰からたった3分で調理出来てしまう!
ダンゼン早くて快適なのに、何故もっと早く買わなかったのか…。
これからはもう少し活用して、圧力鍋ライフを楽しもうと思います
次は、きっとカレーだな
先輩主婦である友達から、「便利だよ!」と聞いてはいたものの、
実家では使わなかったし、
レシピも思いつかなかったし、
ちょっと怖かったし、
ということで敬遠していたのですが、とにかく試して見るべし!ということで購入を決意。
で、やってきたのがこちら。
Presto 6-Quart Stainless Steel Pressure Cooker
http://www.amazon.com/Presto-6-Quart-Stainless-Pressure-Cooker/dp/B00006ISG6/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=home-garden&qid=1226296228&sr=8-1
amazonでこのサイズの売れ行きNo.1の商品。
アメリカで買ったので、当然説明書は英語です
これも読解力の勉強!と思いつつも、結局大将に解説してもらいました
今夜の献立で圧力鍋を使ったものは…
・いわしの生姜梅煮
・大根とひき肉のあんかけ
です。(食べるの夢中で写真なし)
ちょっと手順を間違えて危なかったところもあったけど、いわしは骨まで食べられるし、大根なんて沸騰からたった3分で調理出来てしまう!
ダンゼン早くて快適なのに、何故もっと早く買わなかったのか…。
これからはもう少し活用して、圧力鍋ライフを楽しもうと思います
次は、きっとカレーだな
PR
10月に入っても、ヘタすると30度近くなる日々。
いつになったら衣替え出来るの?!、と思っていたら………今日からめっちゃ寒っ!!
太陽が当たるとやたら暑くなるくせに、雨で曇ったりするとあっという間に10度以下に
秋から冬は雨季に入るベイエリア。
おかげで周りは風邪が大流行です。
さて、いい加減衣替えするか。。。
いつになったら衣替え出来るの?!、と思っていたら………今日からめっちゃ寒っ!!
太陽が当たるとやたら暑くなるくせに、雨で曇ったりするとあっという間に10度以下に
秋から冬は雨季に入るベイエリア。
おかげで周りは風邪が大流行です。
さて、いい加減衣替えするか。。。
日本とSkypeというインターネットを利用した無料通話を楽しんでます。
昨年末、兄夫婦に子供が生まれウェブカメラを使ってその姿を見る事が出来て、これは便利!と私も欲しくなったのであります。
今日サンノゼにあるユーザーズサイドUser's Sideに行ったところ、店舗閉鎖ということで割引セール中。
目当てのゲームは何一つなかったのですが、一角にウェブカメラがあるのを発見。
LogicoolのFusionを30%引きで購入!
早速インストールしてみたところ…
どっちやねーん?!
と随所に笑わせてくれるポイントを入れてくれる辺りが、さすがNo.1シェアを誇るLogitech。
その後、導入は順調に進み設定完了
早くスカイプしたいなぁ~。
ちなみにUser's Sideは、日本製の電化製品・パソコン製品・ゲームなどをアメリカで扱ってくれていた家電屋さん。
店舗を構えるということが難しいとのことで店舗は閉鎖となりますが、今後もサイトでの通信販売・サポートなどは続けて下さるそうです!
User's Side
http://www.users-side.co.jp/USA_WEB/
昨年末、兄夫婦に子供が生まれウェブカメラを使ってその姿を見る事が出来て、これは便利!と私も欲しくなったのであります。
今日サンノゼにあるユーザーズサイドUser's Sideに行ったところ、店舗閉鎖ということで割引セール中。
目当てのゲームは何一つなかったのですが、一角にウェブカメラがあるのを発見。
LogicoolのFusionを30%引きで購入!
早速インストールしてみたところ…
どっちやねーん?!
と随所に笑わせてくれるポイントを入れてくれる辺りが、さすがNo.1シェアを誇るLogitech。
その後、導入は順調に進み設定完了
早くスカイプしたいなぁ~。
ちなみにUser's Sideは、日本製の電化製品・パソコン製品・ゲームなどをアメリカで扱ってくれていた家電屋さん。
店舗を構えるということが難しいとのことで店舗は閉鎖となりますが、今後もサイトでの通信販売・サポートなどは続けて下さるそうです!
User's Side
http://www.users-side.co.jp/USA_WEB/
2012.1.17
また来たよ…。そしてまたサイトのデザインを変えやがったよ。。わかりづらいわっ!
2010.10.11
またもや届いた召集令状orz…3年で2回って多くないっすか?!
免除を申請するためのリンク先を更新しました。
-----------------------------------------------------------
私にも届きました。ウワサ(?)のやつが!
JURY SUMMONS
そう、San Mateo Superior Court からの陪審員の召集令状です。
日本でも裁判員制度が始まろうとして話題になっていますねー。
アメリカには住民票がないので、DMV(運転免許証・身分証明書)の登録で選ばれます。
もちろん陪審員になれるのはアメリカ市民権(=アメリカ国籍)を持つ人だけなので、私には参加の資格がありません…う~ん、残念なような、安堵したような。
それにしても免許を取得したのが1月の終わりで、半年も経たないうちにもう届くなんて!30年近くアメリカに住んでいる義父はまだ一度も届いていないので、抽出は偏っているんでしょうか。
(裁判所のサイトには、ちゃんと抽出方法について説明はされています)
ちなみに、召集令状をもらっても必ずしも参加するかどうかはわかりません。
基本的には義務ですが、告訴取り下げでケースがなくなった場合や陪審員の人数が十分揃っている場合など、出頭不要のことも多々あるそうです。
義務とはいえ、特殊な仕事に就いていたりして当日参加出来ない場合や、もちろんアメリカ国籍でない人は、参加しない旨を返信します。
召集令状の上半分に記入欄があるのですが………
封筒を準備して、住所書いて、切手貼って、投函する、というのは面倒なので、裁判所のサイトで対処しました。色々とわかりづらかったので、サンマテオの場合をご参考までに「つづきはこちら」に書いておきます。
他の管轄はわかりませんのであしからずご了承ください。
また来たよ…。そしてまたサイトのデザインを変えやがったよ。。わかりづらいわっ!
2010.10.11
またもや届いた召集令状orz…3年で2回って多くないっすか?!
免除を申請するためのリンク先を更新しました。
-----------------------------------------------------------
私にも届きました。ウワサ(?)のやつが!
JURY SUMMONS
そう、San Mateo Superior Court からの陪審員の召集令状です。
日本でも裁判員制度が始まろうとして話題になっていますねー。
アメリカには住民票がないので、DMV(運転免許証・身分証明書)の登録で選ばれます。
もちろん陪審員になれるのはアメリカ市民権(=アメリカ国籍)を持つ人だけなので、私には参加の資格がありません…う~ん、残念なような、安堵したような。
それにしても免許を取得したのが1月の終わりで、半年も経たないうちにもう届くなんて!30年近くアメリカに住んでいる義父はまだ一度も届いていないので、抽出は偏っているんでしょうか。
(裁判所のサイトには、ちゃんと抽出方法について説明はされています)
ちなみに、召集令状をもらっても必ずしも参加するかどうかはわかりません。
基本的には義務ですが、告訴取り下げでケースがなくなった場合や陪審員の人数が十分揃っている場合など、出頭不要のことも多々あるそうです。
義務とはいえ、特殊な仕事に就いていたりして当日参加出来ない場合や、もちろんアメリカ国籍でない人は、参加しない旨を返信します。
召集令状の上半分に記入欄があるのですが………
返信用封筒が入ってないぢゃありませんかっ!
封筒を準備して、住所書いて、切手貼って、投函する、というのは面倒なので、裁判所のサイトで対処しました。色々とわかりづらかったので、サンマテオの場合をご参考までに「つづきはこちら」に書いておきます。
他の管轄はわかりませんのであしからずご了承ください。